21世紀の学校づくり
地域ぐるみで育む総合的な学習―言語力・地域力を結集して

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181127077
  • NDC分類 375
  • Cコード C3337

目次

1 言語力が生きて働く上北の総合的な学習(地域ぐるみで育む「上北教育」;総合的な学習「海と大地に生きる」)
2 総合的な学習に言語の基礎力が働く(低学年・海でみつけたたからもの―口形・発音に注意してはっきりと保育園の友達に伝えよう;中学年・大好きな上北の海の魅力を伝え合おう―海が育む小さな詩人・五感を駆使してビリビリ語で表現 ほか)
3 総合的な学習に言語の基本的な能力が働く(低学年・さすがじいちゃん「たくさんかんちょがとれたよ」―相手や目的を考えて、喜びとお礼の手紙を順序よく書こう;低学年・とろろが変身!ところてん絵巻―ところてんの作り方を順序に気をつけてまとめる ほか)
4 総合的な学習に言語の統合発信力が働く(低学年・わんぱく探検隊 大好きな上北をカルタで紹介―発見した上北の魅力を感性豊かな言葉で綴ったカルタで発信;低学年・上北の自慢を大図鑑で紹介しよう―上北の自慢(人・自然や遊び・行事・食べ物)を順序よくまとめ、図鑑にする ほか)

著者等紹介

瀬川栄志[セガワエイシ]
1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教輸、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中。現在、中京女子大学名誉教授、日本子ども文化学会会長、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、全国創造国語教育研究会名誉会長、全日本言語教育学会会長

吉本清久[ヨシモトキヨヒサ]
現在、熊本県天草郡大矢野町立上北小学校教諭。平成元年熊本大学教育学部卒業、熊本県の公立小学校勤務。地域素材の教材化と言語感覚の錬磨をテーマに研究を行い、その実践事例は「思考力・表現力を育てる国語科授業モデル30選」「心と心を結ぶ手紙文の指導」「考える力を育てるディベート学習」「生きる力を育む国語学習」等に紹介している。また、全国小学校国語教育全国大会や全国国語科教育大会においては、ユニークなモデル授業を公開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品