内容説明
資質・能力、主体的・対話的で深い学び、社会的な見方・考え方、問題解決的な学習…新CSを教室の学びに落とし込む!校内研修、研究授業、先行実施…あらゆる場面で活用できる1冊!
目次
第1章 新学習指導要領が目指す社会科(知識は「社会生活についての理解に関する知識」である;技能は「社会的事象について調べまとめる技能」である;思考力、判断力は「社会的事象の特色や意味などを多角的に考える力」と「社会への関わり方を選択・判断する力」である ほか)
第2章 新学習指導要領とこれからの社会科の授業づくり(学習指導要領の内容を把握して教材化の視点をもつ;教材を子供に届けるための資料を作成する;問題解決的な学習展開を考える ほか)
第3章 新内容の授業づくりのポイント(身近な地域や市区町村の様子;市の様子の移り変わり;自然災害から人々を守る活動 ほか)
著者等紹介
澤井陽介[サワイヨウスケ]
昭和35年東京生まれ。国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科教授。昭和59年から東京都の大田区、新宿区、世田谷区で小学校教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事を経て、平成21年4月から国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、併任)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。平成28年4月から文部科学省初等中等教育局視学官、併任)国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官。平成30年4月から現職。平成15~19年度:教育課程実施状況調査委員、中央教育審議会社会専門部会委員、学習指導要領改訂協力者。平成25~27年度:『初等教育資料』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。