クラスを安定させる学級システムQAクリニック 高学年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 129p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181072155
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

目次

第1章 授業を安定させるシステム作り(国語の授業で指導書についているプリントで授業するのに疑問を感じます。どのようにすればよいのでしょうか;算数でミニ定規を使わずに書く子にどのように指導したらよいでしょう;社会の授業の進め方はどのようにすればよいのでしょうか。特に歴史は通史的な授業の進め方になり、子どもが飽きています ほか)
第2章 学校生活を安定させるシステム作り(朝の会はどのような内容をすればよいのでしょうか;帰りの会はどのようなことをしたらよいのでしょうか。目当ての反省などをすればよいのでしょうか;朝自習で宿題をしている子がいます。何もしていない子もいます。どうしたらよいでしょう ほか)
第3章 問題行動に対応するシステム作り(授業中のおしゃべりをやめない子がいます。注意を何度もすると反抗的な態度をとります。どのように対応したらよいでしょうか;授業中に立ち歩きをする子がいます。どのように指導したらよいでしょうか;忘れ物がひどく、教師から物を貸してもらえるのが当然と考えて、持ってくるそぶりがありません。どうしたらよいでしょうか ほか)

著者等紹介

甲本卓司[コウモトタクシ]
TOSS岡山サークルMAK代表。『ジュニア・ボランティア教育&総合的な学習』誌編集長。岡山県久米郡久米南町立弓削小学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

19
教育書。若者にあげようと思って手にしたら、知ってることが多かったです。学級経営の基本は、どの学年も一緒。2018/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3393713
  • ご注意事項

最近チェックした商品