特別支援学校&学級で学ぶ!
「学び合い、ともに伸びる」授業づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784180977123
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

目次

1章 学び合い、仲間とともに育つ授業づくりのポイント(わかって動ける授業づくりとは?;「わかって動ける」授業づくりの手順;支援ツールの特徴を理解する ほか)
2章 「学び合う」授業づくりの実際(教科・領域を合わせた指導;教科別の指導;自立活動の指導)
3章 「学び合う」授業づくりQ&A(「こう動いて欲しい」の手がかりを教えるポイントはありますか?;視覚手がかりが有効なのはどんな時ですか?;教師が行う子どもへの働きかけの「基本原理」はありますか? ほか)

著者等紹介

村中智彦[ムラナカトモヒコ]
上越教育大学大学院学校教育研究科臨床・健康教育学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

epitaph3

2
子供同士が関わり合って学習を進める。特別支援現場における協同学習の提案。話し合いとかではなく、お互いが関わり合うことができる工夫を取り入れている。「どうぞ」「ありがとう」という言葉ひとつとっても、協同学習。ただ、私には子供同士の関わり以上に、TTや環境設定、課題設定、支援ツールなどのところをこの本から学んだ。授業がうまくいっていない私の実践は慌て過ぎとか、アイデアが浮かんでも具現化できないままとか、不本意なもの。写真や教室配置図、協同学習ポイント、支援のコツ、授業を考えるヒントがありがたい本だ。2013/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7327447
  • ご注意事項

最近チェックした商品