「学び合い」で学級力&算数力アップ!―小数・分数のかけ算・わり算の授業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784180414123
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

目次

1章 学級集団を育て学力をつける学び合いの授業の極意(学び合いの授業で大切にしたいこと;分数÷分数の授業を見直そう ほか)
2章 小数・分数のかけ算・わり算の授業 成功の秘訣7(考えるための道具を指導する;単元全体で教えて育てる指導計画をつくる ほか)
3章 学び合う算数授業の進め方 小数のかけ算・わり算(整数×小数―「小数をかける計算をしよう(1)」の授業
小数×小数―「小数をかける計算をしよう(2)」の授業
 ほか)
4章 学び合う算数授業の進め方 分数のかけ算・わり算(分数×整数―「分数のかけ算を考えよう」の授業;分数÷整数―「分数のわり算を考えよう」の授業 ほか)
5章 子どもが主体となる授業づくりに関するQ&A(子どもたちが呼びかけたり提案したりして進めていけるようにするには、どう指導したらよいですか?;子どもが問題を関係図や線分図に表せるようにするには、どう指導したらよいですか? ほか)

著者等紹介

石田淳一[イシダジュンイチ]
小田原市生まれ、京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛知教育大学助教授、筑波大学講師を経て、横浜国立大学教育人間科学部教授。学術博士。2002年度英国オックスフォード・ブルックス大にて在外研究。全国各地の小学校で指導講演を行っている

神田恵子[カンダケイコ]
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、能美市立辰口中央小学校教頭。平成19年度啓林館「教育実践賞」を「第5学年『四角形』単元における論理的に考える力を育てる工夫」で受賞、また平成19年度石川県優秀教員表彰を受賞、平成24年度新算研教育研究賞「最優秀賞」を「見直しをもち筋道立てて考え、表現する力を育てる指導の工夫~5年『面積』単元において~」で受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

maru26th

0
タイトル似てたけど、今読みたいシリーズじゃなかった。 きっちり指導案のあるなかでの子供のコミュニケーションと、分数小数に関する一貫した指導の方法について。2022/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6545149
  • ご注意事項

最近チェックした商品