- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
特別支援教育の本質、内外の動向、歴史的認識を踏まえながら、全面的教育支援を必要とし、命と向き合う重度・重複障害のある子どもの理解と支援の方法について論を展開。
目次
第1部 重度・重複障害のある子どもの教育の基礎(特別支援教育元年;特別支援教育の本質 ほか)
第2部 重度・重複障害のある子どもの教育の原理(今、なぜ重度・重複障害のある子どもの教育なのか;重度・重複障害のある子どもの教育の歩み ほか)
第3部 重度・重複障害のある子どもの教育の方法(重度・重複障害のある子どもの臨床像;重度・重複障害のある子どもの実態把握 ほか)
第4部 重度・重複障害のある子どもの教育的支援の実際(Aちゃんの情緒の安定と健康の保持―重度・重複障害のある子どもの個別の指導計画;Bちゃんの身体意識の形成と歩行の安定化―実践報告重度・重複障害のある子どもといかにかかわるか)
著者等紹介
大沼直樹[オオヌマナオキ]
琉球大学教育学部特別支援教育講座教授(前大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長)。沖縄県立大平特別支援学校評議員。沖縄県立泡瀬特別支援学校評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。