- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
本書は、すべての子どもたちの自立、社会参加、就労を実現するためには、指導者としてどういう教育を行わなければならないか、どういう指導が効果的かを特別支援教育の専門性の向上を図る視点で提言しています。また、今後、目指さなくてはならない教育の方向性と指導のあり方をわかりやすくまとめました。
目次
第1章 これからの知的障害教育の理解と方向性(新しい教育の検討;自立とは;社会参加とは;就労とは)
第2章 導入すべき教育内容・教育支援(キャリア教育による見直し;ICFの考え方による支援;職業教育の充実)
第3章 効果的支援・対応の実際(何を目指して支援をすべきか;生活の質・人生の質を高める支援・対応とは;障害児教育の原点と言われる自閉症教育に学ぶ;実社会に通用する実践事例)
著者等紹介
上岡一世[ウエオカカズトシ]
1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院修了。高知大学教育学部附属中学校教諭(特殊学級)、愛媛大学教育学部附属養護学校教諭、愛媛大学教育学部助教授、愛媛大学教育学部教授、愛媛大学教育学部附属特別支援学校校長を歴任。専門は特別支援教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。