内容説明
現在進められている総合的学習が子どものために価値のある学習なのか、どうすれば望ましい学習が可能になるのか。本書では、総合的学習を総点検し、問題整理を行った。実践校などの多くの資料を載せている。
目次
1 総合的学習の実施状況とその課題
2 総合的学習の「課題」をどう学ぶか
3 教材開発とカリキュラムづくりの課題
4 総合的学習における学力形成の課題
5 子どもは総合的学習をどう学んでいるか
6 ポートフォリオと評価の課題
7 総合的学習で教師はどう変わるべきか
8 これから総合的学習はどう変わるか
著者等紹介
高階玲治[タカシナレイジ]
1935年樺太生まれ。1957年北海道学芸大学卒業 小・中学校教諭。1973年北海道立教育研究所員。1987年盛岡大学文学部教授。1989年国立教育研究所企画調整部連絡協力室長。1998年ベネッセ教育研究所顧問。専門は教育経営、学習指導、特別活動等。著書に『学校の特色を生かす総合的学習のマネジメント』(明治図書)、『総合的な学習の時間―自ら学ぶ力をどう育てるか』(ぎょうせい)、『学校5日制で豊かな学力を育てる先生』(図書文化)、『教師の自己研修入門』『教務主任の職務と実践課題』(明治図書)多。編著書等に『特色ある教育活動の展開』小学校編、中学校編(明治図書)、『総合的学習へのチャレンジ活動』中学年編、高学年編(明治図書)、『実践 クロスカリキュラム』(図書文化)、『実践 特色ある学校づくり』(図書文化)他多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。