内容説明
新しい国語の授業を検討し、そのねらいを基に、各単元における授業モデルを提案。「教材研究のポイント」「この単元で付ける力とその評価」「明日できる授業展開案」「授業で使える実物ワークシート」で構成し、すぐに授業に生かせる形でまとめている。
目次
第1章 小学校高学年「読むこと」の国語科授業デザイン(高学年の「読むこと」の力;「読むこと」の単元の授業改革 ほか)
第2章 小学校5年「読むこと」教材別授業モデル(説明的な文章―説明文(書き手の意図を考えながら新聞を読もう―『新聞記事を読み比べよう』;別な見方で新しい発見をしよう―『見立てる』『生き物は円柱形』;文学的な文章―物語(ファンタジーのおもしろさを探ろう―『注文の多い料理店』;読みつつ考え、考えつつ読もう―『大造じいさんとガン』 ほか)))
第3章 小学校6年「読むこと」教材別授業モデル(説明的な文章―説明文(文章と対話しながら読み、自分の考えをもとう―『感情』『生き物はつながりの中に』;クリティカルな読みをし、考えを述べることに生かそう―『イースター島にはなぜ森がないのか』)
文学的な文章―物語(伝記を生かして一人一人の読みを深めよう―『やまなし』;物語構造をとらえ、登場人物の立場や思いを読む―『ヒロシマのうた』 ほか))
-
- 和書
- 何を、どう祈ればいいか