内容説明
図表を中心に、国民生活白書をよりわかりやすく解説。ボランティア、NPO、そしてNPOの活動にとって重要な財政基盤となる寄付についてそれぞれ現状と課題を分析、問答集の形式で紹介。
目次
今年の生活白書でボランティアを取り上げたのは、なぜですか。
どのような人が、主にボランティア活動に参加しているのですか。また、いつ活動しているのですか。
日本のボランティア活動参加率を国際的に比較すると、何か特徴はありますか。
ボランティア活動参加率を都道府県別にみると、何か特徴はありますか。また、参加率に影響を与えているものは何ですか。
ボランティア活動への参加意欲を持つ人は、どのくらいいますか。また、どのような分野・形態を希望していますか。
阪神・淡路大震災は、ボランティア活動にどのような影響を与えましたか。
好縁とは何ですか。
ボランティアが深める好縁とは、どういうことですか。
ボランティア活動をしたいと思ったら、どのようにしたらよいですか。ボランティア活動をする動機やきっかけは、日本とアメリカで何か違いがありますか。
国民の暮らしは、国が責任をもつべきではないですか。
ボランティア活動を行いにくくしている要因は何ですか。
ボランティア活動をする時間がないのですが。
ボランティア活動について、教育では何が期待されていますか。
地域通貨とは何ですか。
ボランティア活動は、実費や謝礼を一切受け取らないものでしょうか。
我が国の家計はどのくらい寄付をしているのでしょうか。寄付をする上で、大切なことは何ですか。
共同募金にはどの位の寄付があつめられているのでしょうか。
寄付もボランティア活動の一つと考えていいのですか。
マッチングギフトとは何ですか。
ITは、ボランティア活動にどのような影響をもたらしていますか。
NPOとは何ですか。
NPO法とは何ですか。法人格とは、どのようなものですか。
NPOは、どのような活動をしているのですか。
NPOには、どのような特徴があるのですか。行政や企業と何が違うのですか。
NPOには、どのような課題がありますか。
アメリカでは、市民がNPOにどのように参加していますか。
アメリカのNPOは、収入面でどのような特徴がありますか。
日本でNPOが社会に広まっていくためには、どのようなことが必要ですか。