文春学藝ライブラリー
五衰の人―三島由紀夫私記

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 327p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784168130533
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0195

出版社内容情報

一九七〇年十一月のあの日、市ヶ谷の死地に赴く三島から「檄」を託された著者だから見透した人間の本質。三島像を描ききった大傑作。

1970年11月、市ヶ谷台に赴く三島由紀夫は、手紙と写真、そして決死の『檄』を二人の新聞記者に託した。三島の最後の姿をバルコニーの下から見つめ、演説内容のメモを続けた著者が、そのうちの一人だった。

なぜ三島は『檄』を著者に託したのか。雑誌記者と、時代を象徴した戦後を代表する作家・三島。二人の3年半に及ぶ交友の中で、三島はいかなる存在として立ち現れたのか。「あの時」から四半世紀を経て、世の喧騒から逃れ、戦中派作家としての心の変遷と戦後を描いた三島由紀夫論。新潮学芸賞受賞作!

【目次】
第一章 死者と対話するように
第二章 初の体験入隊
第三章 「四年待つた」とは?
第四章 バンコクで再会
第五章 プールサイドの会話
第六章 『和漢朗詠集』の一句
第七章 林房雄にからむ謎
第八章 いつ死ぬ覚悟を?
第九章 その前夜まで
第十章 十一月二十五日
第十一章 死後

内容説明

昭和45年11月25日、市ヶ谷・自衛隊駐屯地で最期を迎えるまで、三島と親交の厚かったジャーナリストが見た「面白い人」とは?四半世紀の時を経て発表された本書は、三島由紀夫という人間の本質を見抜いて絶賛を浴びた新潮学芸賞受賞作!

目次

死者と対話するように
初の体験入隊
「四年待つた」とは?
バンコクで再会
プールサイドの会話
『和漢朗詠集』の一句
林房雄にからむ謎
いつ死ぬ覚悟を?
その前夜まで
十一月二十五日
死後

著者等紹介

徳岡孝夫[トクオカタカオ]
1930(昭和5)年、大阪市生まれ。京都大学英文科卒。毎日新聞社で社会部、サンデー毎日、英文毎日の各記者、編集委員などを歴任。ベトナム戦争、中東戦争なども取材。1986年、菊池寛賞受賞。1991年、『横浜・山手の出来事』で日本推理作家協会賞受賞。『五衰の人―三島由紀夫私記』で1997年、第10回新潮学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

日本棚

最近チェックした商品