文春文庫<br> ジブリの教科書〈12〉千と千尋の神隠し

個数:
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
ジブリの教科書〈12〉千と千尋の神隠し

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 255p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784168120114
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0195

出版社内容情報

興行収入三百億円超。米国アカデミー賞長編アニメ映画賞も受賞した、宮崎駿監督の代表作を、森見登美彦氏らが徹底的に解剖する!

観客動員歴代No.1作品の秘密に迫る!

興行収入三百億円超。米国アカデミー賞長編アニメ映画賞も受賞した、宮崎駿監督の代表作を、森見登美彦氏らが徹底的に解剖する!

内容説明

神々の住む異世界に迷い込んだ少女・千尋の成長を描く2001年公開の本作は、日本映画の歴代興行収入記録第1位となり、世界各国でも大ヒットした。ベルリン国際映画祭の金熊賞や、アカデミー賞長編アニメーション映画部門賞など、国内外で数多く受賞。世界の人々を魅了した作品を、森見登美彦、荒俣宏、姜尚中らが読み解く。

目次

1 映画『千と千尋の神隠し』誕生(スタジオジブリ語物―空前のヒット作『千と千尋の神隠し』;鈴木敏夫―この映画をヒットさせていいのか確信が持てなかった;宮崎駿―不思議の町の千尋‐この映画のねらい)
2 『千と千尋の神隠し』の制作現場(「原作・脚本・監督」宮崎駿―この映画が作れて僕は幸せでした;油屋を訪れる神々たち―宮崎駿イメージボード・設定画セレクション;作画監督・安藤雅司―十歳の少女が持つ心の葛藤を描きたかった ほか)
3 作品の背景を読み解く(斎藤環―カオナシの心には誰がいるのか?;姜尚中―「千尋」が「千尋」であるために;阿部智里―千尋だった私たち ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

52
何度見ても飽きることがない。自分の長女が、千尋という名前で、初めて公開された時、主人公と同じ十歳だったので、思い入れもある。そんな千と千尋の神隠しができるまでの物語でもあリ、興味が尽きない。改めて、登場人物の意味合いと、声の担当が抜群だと思った。釜爺は菅原文太さんだし、湯婆婆は夏木マリさんじゃないといけないと思った。2020/08/27

Tui

37
ジブリ作品の中では、はじめ「おもひでぽろぽろ」が一番好きだった。それが「となりのトトロ」になり、今は「千と千尋の神隠し」だ。油屋の悪趣味な和洋混交、プリミティブな神々のかわいらしさ、水上を走る列車の卑怯なほどの郷愁。とことんオリジナルを追求した表現が、発狂寸前のところで留まっている(ポニョは、狂ってると思う)なんという素晴らしさ。水商売に絡めた解釈とか色々あるけどそんなのは置いといて、ひとつの世界の造形として、ただお見事。2017/04/10

あおでん@やさどく管理人

27
ジブリの中で一番好きな作品であること、最初のナビゲーターが森見登美彦さんだったことから読んでみた。制作や主題歌決定の裏話が満載。「千尋とカオナシの物語」という視点からの考察が多い印象。2016/04/13

シグマ

18
色んな企画がボツになって、その試行錯誤の末に生まれた不思議なストーリーと、その作品が多くの人に受け入れられたこと。沢山の企画を白紙に戻して書き直して・・・の繰り返しのようだが全てがピースとなって成立した映画だと知り、監督の途方もない努力を知れてよかった。森見登美彦の解説もあながち間違いではないような気もする。カオナシが後半の主役であるとこの本で気づき、次は注目して視聴したい。2019/09/21

はるき

15
 テーマは「主体的に生きる」かな。自分の頭と体と心をしっかり使う。労働で得るのはお金だけではありません。2023/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10413145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品