文春文庫<br> おでかけ料理人―小豆の甘酒は魔法のひとさじ

個数:
電子版価格
¥800
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
おでかけ料理人―小豆の甘酒は魔法のひとさじ

  • 中島 久枝【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 文藝春秋(2025/08発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年10月31日 07時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167924027
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

教養高く美しい、が世間知らずのおばあさまと、
料理のセンスは抜群だが内気な16歳の孫娘・佐菜。
実家の老舗帯屋「三益屋」の倒産と共に世の荒波に放り出されたコンビが、
「出張料理」を仕事に奮闘する大好評シリーズの4冊目。

佐菜がはじめた出張料理も回数を重ねるごとにうまくいくようになり、
居酒屋店主から「売れる料理」レシピの提案まで頼まれることになった。
佐菜が考えた、多めの油で卵を揚げ焼きし、だしに浮かべた
「とろとろ揚げだし玉子」はおいしいと評判になり、ひとに
感謝される成功体験を経て自信をつける佐菜。ところが、
じつは陰で悪い噂を流され、それが広まっていることを知って
大いに傷つき、
「料理は本当にこまった人の助けになることはできないのかもしれない」
と落ち込み、家にこもってしまう……。

ほっこり美味しいものがたくさん登場する中で、成長し、老いていく人々の
リアルな悩み、人間関係の成熟したやりとり、心に響くセリフが満載。
ますます充実のシリーズ!



【目次】

一話 揚げだし卵 割れて黄身が流れ出す

二話 辛い大根もべったら漬けで甘くなる

三話 華やかな九十九里の祭りずし

四話 父の思い出 あさりの深川鍋

五話 心を強くする小豆の甘酒

内容説明

居酒屋メニュー「とろとろ揚げだし卵」も大好評で自信をつける佐菜。ところが、武家の集い用に張り切って工夫した「鯵のすし」を「腐ってる」と言われ、真っ青に…。握り飯とつみれ汁、あさりの深川鍋に小豆の甘酒、里芋。老いの寂しさを抱える人も悪い噂に傷つく自分も、料理で明日へと送り出したい!大人気シリーズ第4弾。

著者等紹介

中島久枝[ナカシマヒサエ]
学習院大学文学部哲学科卒。食と料理をテーマに、雑誌や単行本の企画・構成・編集、ウェブサイト、イベント企画なども行い、2013年時代小説『日乃出が走る 浜風屋菓子話』でポプラ社小説新人賞特別賞受賞。ポプラ文庫より小説家デビュー。2019年「日本橋牡丹堂 菓子ばなし」シリーズと『一膳めし屋丸九』で、日本歴史時代作家協会賞文庫書き下ろしシリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

91
「おでかけ料理人」シリーズ第4弾。気弱で内気な料理人「佐菜」もだいぶしっかりしてきて、1人で色々とやりくりできるように。助っ人のおばあさんは相変わらずストイックで、厳しさもありますがしっかりと「佐菜」をサポートする姿にほっこりします。本作も色んな場面で少なからずピンチに立たされますが、「おかね」さんら他のメンバーにフォローされながら凌いでいきます。「専太郎」もたくましくなってきていて、本作の時の流れを感じさせます。孔子の〔六十にして耳順(したが)う〕がとても印象的で、そういう姿勢を大切にすべきですね。2025/09/15

タイ子

88
シリーズ第4弾。出張料理人として佐菜の今回の仕事は居酒屋。数日働いてくれと言われ、初めて経験した居酒屋の仕事。人は見方によって変わるということを教えられる。そして佐菜が作った卵料理が今でいう目玉焼きって言うのが面白い。他にべったら漬けのおばあさんの話がいい。漬物名人のおばあさんが今年初めてべったら漬けを失敗した。本人のショックはいかほどのものか。毎年楽しみにしていた佐菜たちは再度作るよう依頼するが断られる。教えを乞い佐菜たちが作る事になるべったら漬けはおばあさんの心に再び火をつける。食べることは生きる事。2025/08/25

あっちゃん

25
おでかけ料理人としての名前が広まり見当違いな依頼が増えて悩みながらも成長(笑)今回はおばあさまの影が薄い感じがちょっと気になる( ̄ー ̄)2025/10/07

ふわりん

14
また時代小説の新しいシリーズが読める!と喜んだと思ってたら、あらもう4作目になったんだなぁ。そうだよね、おかねの煮売り屋の手伝いだった佐菜がもう一人前のおでかけ料理人だもの。今回も初めてのおでかけ先でいろいろな人生を知り心を痛めたり嬉しく思ったり、仕事をしながら人生勉強もさせてもらってる。どれも全部味わいのある良い話だったけど、特に「べったら漬け」と「深川鍋」そして初めての壁に打ちひしがれた「小豆の甘酒」が感慨深かった。専太郎と共に立ち直った佐菜は一段高い所に登れたかな。丁寧に書かれていて読み易かった。2025/10/08

ときわ

14
自分のやっている商売と少し違う事をついでに頼まれた時どうするのが良いのか。きっぱり断る、なんとなく避ける、やってあげる、など迷うよね。迷うということはある意味お人好し。佐菜がうろたえている間に断れなかったり、逆にやってくれない冷たい人だとなったり。佐菜は料理のことは出来るんだから、これから努力すべきはきちんと自分の主張を通すよう頑張ることだと思う。今まで周りに優しい人が多くて、かばってもらってた。でもきちんと商売をやっていくには交渉力が必要。その事が分かってきたみたいだな。2025/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22726788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品