文春文庫<br> 映画の生まれる場所で

個数:
電子版価格 ¥950
  • 電書あり

文春文庫
映画の生まれる場所で

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2023年11月30日 15時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167920593
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C0174

出版社内容情報

世界的名匠の目は、現場で何を見て、何を考えているのか?
『万引き家族』がカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞後、
主演にカトリーヌ・ドヌーヴを迎え、全編パリで撮影された映画『真実』。
日仏合作映画の製作は、予想外の困難と発見の連続だった──。

臨場感溢れる撮影日記、手紙、画コンテなど貴重な資料が満載の
単行本『こんな雨の日に~映画「真実」をめぐるいくつかのこと』を改題し、待望の文庫化。
文庫版には、監督自身による渾身の大幅加筆と、女優の橋本愛さんによる解説が新たに付され、
『真実』の後日譚とともに、韓国で撮影され、
カンヌで二冠の偉業を成し遂げた『ベイビー・ブローカー』、
総合演出を務めたNetflixの『舞妓さんちのまかないさん』、
坂元裕二、坂本龍一とタッグを組んだ話題作『怪物』(カンヌ国際映画祭コンペ部門ノミネート)の制作秘話も語られる。

現場で次々に起きるトラブルやカルチャーショックを、
監督の筆は、ユーモラスに、時に真剣な怒りを湛えて綴る。
刺激的な異文化体験や真摯な対話の末に生まれる奇跡のような瞬間が、
この本にはたしかに記録されている。

「楽しかったことも辛かったことも、発見も喪失も、
出来るだけ正直に書いたつもりだ」(「はじめに 寒いパリの夜に」より)

海外での撮影を通して自身に起きた「確変」とは?
韓国のエンタメ隆盛の裏にある、残酷な「イカゲーム」のごとき現実。
Netflixなど配信の台頭と、消えゆくフィルム上映──。
変わりゆく映画を見つめる監督の眼差しは、あくまで透徹している。

「映画は変わる。変わり続ける。(中略)
それでも変わらないであろう映画の原初の形と、
早晩映画とは呼ばれなくなるであろう『映画』の間を往来しながら
自分は映画を作り続けていくことになるだろう」(「終わりに 寒い2月に東京で」より)

橋本愛さんによる文庫解説「映画の暴力と救済について」に横溢する映画への愛と才能にも刮目されたし。

この本は、すべてのクリエイター、何かを生み出したい人のためのバイブルだ。

内容説明

世界的名匠の目は、現場で何を見ているのか?『万引き家族』がカンヌ映画祭でパルムドール受賞後、主演にカトリーヌ・ドヌーヴを迎え、パリで撮影された『真実』。日仏合作映画の制作は予想外の困難と発見の連続だった。日記、手紙、画コンテなど貴重な資料が満載。映画への愛が横溢するクリエイターのバイブル。

目次

はじめに 寒いパリの夜に
『真実のカトリーヌ』へ
伴走 プロデューサー福間美由紀
『真実』へ
おわりに 寒い2月の東京で

著者等紹介

是枝裕和[コレエダヒロカズ]
1962年6月6日、東京生まれ。87年に早稲田大学第一文学部卒業後、テレビマンユニオンに参加。95年、初監督映画『幻の光』がヴェネツィア国際映画祭で金のオゼッラ賞などを受賞。『誰も知らない』(2004)はカンヌ国際映画祭で柳楽優弥に日本人初・史上最年少での最優秀男優賞をもたらした。2018年、『万引き家族』でカンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールを受賞。19年、全編フランスで撮影した映画『真実』がヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門でオープニング作品として上映され、日本人監督として初の快挙となった。22年、『ベイビー・ブローカー』でカンヌ国際映画祭二冠に輝く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちょび

15
先日ぶらりと本屋を覗くと、大好きな是枝監督の新書を見つける。早速購入して読み進める。が、、、。数年前に発刊された単行本『こんな雨の日に映画「真実」をめぐるいくつかのこと』の文庫化にあたり、新たに「はじめに」と「おわりに」が付け加えられたものでした。中をもう少しよく目を通せば良かったのに、残念ながら私は同じものを買ってしまったのでした。題名が違ったので・・うっかりでした。 2023/09/05

tetsubun1000mg

10
是枝監督はカトリーヌ・ドヌーブを主演にしてフランスで映画を撮る様子をドキュメンタリーで追っているTV番組も見た記憶が残って選びました。 監督のことはよく知らなかったのだが「海街ダイアリー」は心に残る作品だった。 脚本と監督と両方の二刀流なので作りたいストーリー、画像が浮かんできて絵コンテを作り脚本完成後も、俳優やスタッフの助言も受け入れて手直しする様子も楽しく読めた。 映画人だからか文章も読みやすく撮影などの様子も目に浮かんでくる感じがした。 ドヌーブ主演の映画「真実」をBLで見ようと思う。2023/10/07

2兵

3
是枝裕和監督がフランスで撮影した『真実』という作品のメイキング本。主演を務める大女優カトリーヌ・ドヌーヴの大物っぷりや日仏の撮影スタイルの違いなどについて、主に日記形式で綴られている。直筆の字が可愛らしいのもあり、監督自身の穏やかな人柄(けれども守るところは守る)が伝わってくるような文章だった。ベテランかつ超メジャーである監督とは天地ほどの差だが、自主映画中心で撮影に携わったことのある身としては、勉強になる記述ばかりでした。2023/09/29

十文字

2
映画『真実』の撮影日記。カトリーヌ・ドヌーヴとジュリエット・ビノシュという世界的二大女優の元でメガホンを振るのはずいぶん大変だったろうと思ってたけれど、案外和やかに撮影が進んでいたようだった。むしろスタッフの扱いが大変そうだった。2023/11/20

Masayuki Shimura

2
【映画館を失ったら映画は映画ではなくなるのだとは思う】(文中より引用)・・・・・日本を代表する映画監督の頭の中を覗くことができるというだけでも面白いのですが、そもそも映画監督がどのような仕事をしているのかを知る上でも勉強になる一冊。異国の地で慣れない中、チームスポーツとしての映画撮影の大変さと面白さを垣間見ることができました。2023/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21174693
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。