文春文庫<br> 百花

個数:
電子版価格
¥800
  • 電子版あり

文春文庫
百花

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月17日 12時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167917166
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「あなたは誰?」息子を忘れていく母と、母との思い出を蘇らせていく息子。ふたりには、忘れることのできない“事件”があった──。

内容説明

「あなたは誰?」。徐々に息子の泉を忘れていく母と、母との思い出を蘇らせていく泉。ふたりで生きてきた親子には忘れることのできない“事件”があった。泉は思い出す。かつて「母を一度、失った」ことを。記憶が消えゆく中、泉は封印された過去に手を伸ばす―。現代に新たな光を投げかける、愛と記憶の物語。

著者等紹介

川村元気[カワムラゲンキ]
1979年横浜生まれ。上智大学文学部新聞学科卒。『告白』『悪人』『モテキ』『おおかみこどもの雨と雪』『君の名は。』などの映画を製作。2010年、米The Hollywood Reporter誌の「Next Generation Asia」に選出され、翌11年には「藤本賞」を史上最年少で受賞。12年、初小説『世界から猫が消えたなら』を発表。18年、佐藤雅彦らと製作した初監督作品『どちらを』が第71回カンヌ国際映画祭短編コンペティション部門に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bunmei

158
認知症になった母と一人の息子との親子の絆を、切なく、愛おしく綴った、ハートフルな物語。自分の父も4年前に認知症を患い、最後は肺炎で亡くなった。今また母も老化が進み介護が必要になる中、本作が他人事でなく、現実味のある話として、胸が締め付けられる思いがあった。人はいつか老いて死んでいく。そんな摂理の中で、最後に蘇ってくるものはいったい何なのだろう?過去の苦しく悲しいシーンも、美しく楽しいものに変換するのも今ならできる。晩年に差し掛かってきた自分の人生も含め、老いとどう向き合うか、考えさせられる作品であった。 2023/10/02

いたろう

104
現在公開中の映画を観る前に再読。認知症を描いた小説というと、他に中島京子さんの「長いお別れ」などを思い浮かべるが、「長いお別れ」では、初期の認知症でのとんちんかんな行動でまず笑わせ、その後、症状が進んでから、家族が振り回される状況が、壮絶の一言であったのに対し、この小説では、笑いも壮絶という程の状況もなく、母と息子の関係が、ただただ切なく描かれる。母親の言う「半分の花火」とは何か。泉が思い出すラストがまた、何とも切ない。著者の川村さん自身が監督をしているこの映画で、この場面をどう映像化したのかが気になる。2022/09/18

紫綺

84
単行本にて読了。亡くなる前、両親とも認知症になった。母はまだ軽かったが父は重く、母の葬儀に来た息子を断片的にしか認識出来ず、離れて暮らした後悔をせずにいられなかった。最期に逢ったときのガラス玉のような無機質な父の眼を想い出し、泣く。身につまされた。2022/09/28

kyokyokyo3201

79
映画化のため主人公二人が表紙となっていた。そのためか俳優さんを当て嵌めながらの読書となった。認知症の進む母を見続ける苦悩を思うと心が塞ぐ。母が失っていくものが息子にとっては母その存在そのものであったり。残酷であるが行く道である。高齢の父母のいる身としては心安らかに毎日を過ごすことの大切さを噛み締めた。2022/08/11

ムーミン

78
自分はその時をどう迎えるのだろう。どんな心持ちで向き合えばいいのだろう。辛く悲しいけど、温かい作品でした。2022/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18059777
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。