文春文庫<br> 悪人

個数:

文春文庫
悪人

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月11日 07時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167917081
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

殺されたOL、暴力を振るった大学生、後をつけた土木作業員、自首を止めた店員、残された家族…それぞれの想いが絡み合う傑作長編。

内容説明

土木作業員の祐一は、サイトで知り合った佳乃が山奥で置き去りにされているのを助けようとして殺害してしまう。時を前後し、同じサイトで出会った祐一と光代は互いに惹かれ合い、逃避行の旅に出る。加害者と被害者、その家族や友人。いったい誰が悪人なのか。交差する様々な想いを克明に描いた不朽の名作!

著者等紹介

吉田修一[ヨシダシュウイチ]
1968年生まれ。長崎市出身。法政大学経営学部卒業。97年、「最後の息子」で第84回文學界新人賞を受賞。2002年、『パレード』で第15回山本周五郎賞、「パーク・ライフ」で第127回芥川賞、2007年、『悪人』で第61回毎日出版文化賞と第34回大佛次郎賞、2010年、『横道世之介』で第23回柴田錬三郎賞、2019年、『国宝』で2018年度芸術選奨文部科学大臣賞、第14回中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふじさん

89
全体を覆う陰鬱なムードが漂い、途中何度も手が止まった。土木作業員の祐一は、出会い系サイトで知り合った佳乃が山奥で置き去りにされたのを助けようとするが、気持ちの行き違いから殺害する。祐一は、罪の意識に苛まれ救いを求め、出会い系サイトで知り合った光代と互いに惹かれ合い、逃避行の旅に出る。事件の加害者と被害者、その家族や友人。誰もが心に不安や苦しみを抱えながらも、現状を変えることが出来ず、耐えて生き続ける。登場人物の交差する様々な想いが巧みに描かれて心を打つ。最後の光代の淡々とした語り口が、哀しく切ない。 、2023/06/03

Shun

37
出会い系サイトで知り合った保険外交員の女性を殺害し、山奥に遺棄した容疑で土木作業員の男が逮捕される。そして冒頭から話は遡り、この結果に至るまでの男女たちの関係や個人の境遇が描かれていきます。加害者と被害者は出会い系サイトを介して知り合った関係だが双方の家庭環境は対照的で片や愛情を受けて育った女性、もう一方は実母に捨てられた青年。出会い系がなければ交わらなかったであろう二つの人生が悲劇を生んだ事件だが、本作は複雑な人間関係とその人物たちを描くことにより、殺人を犯した人物も超え悪人とは何者かを問いかけている。2022/04/16

majimakira

17
いったい誰が本当の悪人なのか、という気持ちもさることながら、どうしようもない現実を前に、無抵抗で不器用に、幼少期からの試練から引き続いて敢えて暗い道を選ぶかのように歩いて行ってしまう清水祐一の姿が、心を抉るほど苦しい。正に、夜の先にある、「また別の夜」に向かうかのようだ。そんな彼の最後の告白が、嘘にまみれた真の悪人のそれなのか、その「夜」に最後に差した微かな光のような、でも同時にこの上なく強い愛なのか、その答えを出し切らずに想像を巡らせることぐらいが、この物語の中の救いだと感じる。2021/09/22

kieth文

14
人と人との巡り合わせ、それは儚い。その人の本質、性根が様々な人生を右往左往するだろうけれど、それに惑わされず生きることは難しい。特に祐一や光代の様に、存在を邪険にされたことのある者たちにとっては 常に孤独と向き合いそれを恐れて怯えて生きてきたから、、、でも何故こんな顛末になってしまったのか?“早く嘘を殺さないと、真実のほうが殺されそうで怖かった。“p.328 “何故、人を殺してはいけないの?“というフレーズを別の小説で読んだ。殺人が悪なのか?善悪の彼岸、、、2022/06/06

こばゆみ

9
昔話題になってた本が新装版で出て改めて読むきっかけになるの有難いシリーズ。純朴な青年が罪を犯してしまう話は割と読んできたけど、この話は登場人物それぞれの視点で場面が切り替わっていくのがとても良い。そして罪を犯さない(犯してもバレない)「悪人」がたくさん出てくるのがしんどい。何が正しくて間違ってるのか混乱してしまう。。。2021/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17895747
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。