文春文庫
街場の天皇論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167916183
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0195

内容説明

天皇が自ら、生前退位の意思を表明された―。そこから著者は、自身を含めた日本人が戦後、天皇制について真剣に考えることをいかに放棄してきたかを痛感する。天皇とは、世俗権力なのか、それとも道徳の中心なのか?現上皇陛下の「おことば」を手がかりに、これからの天皇制のあり方を考えるウチダ流天皇論!

目次

1 死者を背負った共苦の「象徴」(私が天皇主義者になったわけ;改憲のハードルは天皇と米国だ;天皇の「おことば」について ほか)
2 憲法と民主主義と愛国心(「大衆」の変遷;山本七平『日本人と中国人』の没解説;陸軍というキャリアパスについて ほか)
3 物語性と身体性(忠臣蔵のドラマツルギー;世阿弥の身体論;武道の必修化は必要なのか? ほか)
特別篇 海民と天皇
「日本的情況を見くびらない」ということ―あとがきにかえて
インタビュー 「天皇主義者」宣言について聞く―統治のための擬制と犠牲

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部名誉教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。著書多数。『私家版・ユダヤ文化論』で第六回小林秀雄賞を受賞。第三回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

to boy

26
今回の内田さんの本は今一つ気に入らなかった。悪意に満ちたとまでは言わないけれど、意地悪な解釈が多くてちょっとうんざりしました。でも、現代の日本の政治状況について、「立憲民主制と天皇制という相反する二つの軸を廻る楕円構造」だと言う所は納得。こんな構造を持った国は他にないので他国や過去を参考にすることができず今の我々がどうしたら良いのか一生懸命考えなければならないとの事。象徴天皇とはどういうものなのか、何をしたらよいのかについて平成天皇が見事にそれを示してくれたことの賛美に同意です。2021/01/03

Iwata Kentaro

8
献本御礼。もともと単行本でも読んでいたけど、文庫もお贈りいただいていました。が、2020年にいただいた本は読めていないものが多くて誠に申し訳ないです。前にもどこかで書いたかもしれませんが、僕は上皇ご夫妻に皇居でお目にかかる厚遇を得たことがありますが、それは鮮烈な体験で、あとにも先にも同様の感覚は体験していません。そういう意味でも本書はとても腑に落ちます。三島由紀夫と吉本隆明のところが未体験ゾーンでもあり勉強不足なのですが(せねば)2023/06/15

わたなべ

4
ヤバ!!「天皇主義者」を自称するのは「護憲/民主主義」のためであり、リベラル/左翼が「使えるリソース」として天皇を取り込む必要がある、という意識で天皇主義者になったと言ってるが、それはさておき醜悪な内容。 「天皇のために死ねる」という青年に対する「天皇はいい人だからね~!」肯定、国民国家のためには天皇の歴史が大切、天皇は「自由」を統治することで喜びを感じるから、軍部独裁体制でもネオリベでもない「統治できる程度の自由な国民性」が大切、学生闘争は「尊皇攘夷」の明治志士の模倣(=反米愛国保守)である、などなど…2024/02/06

oooともろー

2
天皇制と立憲民主制、2つの中心があることによって安定している。それを破壊したい自民党による憲法改正案。彼らにとっては天皇制も単なる道具なのだろう。2021/01/15

うしろや

1
天皇論だから男系がとか万世一系がとか汽笛一声とかが出てくるかと思いきや、そんなもんは一切出てきません。 民主主義と天皇制は両方あってこそみたいことが書いてある。 うーん、皇室の個人の人権だとかはまったく話がないのよ。我々とは違う身分を設定してよいかどうか、それがない。無記だからまったく心が晴れない。 「貴あれば賤あり」これにどう答えるん?民主主義に貴賤はあってもよしなの?それも入れて日本という国で行く、でいいの?それと、天皇性善説みたいになってるけど、ろくでなしが出てくる余地はないの?ああ歯痒い。2022/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16897023
  • ご注意事項