内容説明
リーマンショック以降、電子化と規制で一変したウォール街。二軍投資銀行に勤めるブラッド・カツヤマは、何故か株を買おうとすると値段が逃げ水のようにあがってしまう事に気づく。そこには投資家を出し抜く超高速取引業者“フラッシュ・ボーイズ”の姿があった。巨大システムの詐欺と実態を暴いた傑作NF。
目次
序章 幻想のウォール街
第1章 時は金なり
第2章 取引画面の蜃気楼
第3章 捕食者の手口
第4章 捕食者の足跡を追う
第5章 ゴールドマン・サックスは何を恐れたか?
第6章 新しい取引所をつくる
第7章 市場の未来をかいま見る
第8章 セルゲイはなぜコードを持ち出したか?
終章 光より速く
著者等紹介
ルイス,マイケル[ルイス,マイケル] [Lewis,Michael]
1960年ニューオリンズ生まれ。プリンストン大学から、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに入学。1985年ソロモン・ブラザーズに職を得る。ちょうど、ソロモンが住宅ローンの小口債券化を開発した時期に立ち会い、その債券を売ることになった。その数年の体験を書いた『ライアーズ・ポーカー』(角川書店)で作家デビュー。金融ノンフィクションの古典となった
渡会圭子[ワタライケイコ]
1963年生まれ。上智大学文学部卒
東江一紀[アガリエカズキ]
1951年生まれ。北海道大学卒。2014年6月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAT
3
ひかえめに言って「クソったれ!」だ。この本は、ウォール街ぐるみの詐欺のお話。そして、現在も進行中。凡人の頭脳では理解不能なほどに、システムを複雑にして、スピード勝負の勝率100%のギャンブルで荒稼ぎをする。“内部の人間がシステムからわずかでも利益を得ている限り、たとえシステムがどんなに腐敗して悪辣なものになろうと、内部変化を求める人間は現れない”(P135)。市場の公正さを取り戻すために立ち上がった、ブラッド・カツヤマのような人物が、ウォール街にまだ残っていたことが、せめてもの救いだった。IEXに幸あれ!2020/10/04
紙魚
3
度重なるルール変更の末に、プログラマの遊び場になってしまった金融市場に再び秩序と信頼を取り戻そうとする金融屋たちの物語。超高速のイカサマ野郎達よりも、顧客を3人殺して一人前な金融業界のエゲツナサにうへぇとなる2020/09/23
郵便屋
2
SBI証券の報道があったので。いま問題になるのはいろいろと遅くない?2019/11/23
Vincent
2
株式市場の急速な電子化で台頭してきた超高速取引業者たちの大掛かりな詐欺の内幕を暴露してベストセラーになった経済ノンフィクションです。正義のチームが詐欺集団フラッシュ・ボーイズたちの野望をくじくという物語仕立てのスタイルですが超高速取引の暗部の核心に迫る描写が少なすぎてあまり共感できなかったですね 2019/08/25
てっちゃん
2
超高速取引業者の存在を初めて知った。内容は理解できない部分もあったけれど、株式市場はとんでもない状況になっているんだね。2019/08/24