出版社内容情報
PL学園時代の清原和博が甲子園で放った通算13本塁打は、今後破られることがないであろう不滅の記録だろう。この13本は、ただの記録として残っているわけではない。甲子園の怪物に出会い、打たれた球児たちは、あの瞬間の”記憶”とともに、その後の歳月を歩んできた――。
今年6月、清原和博は覚せい剤取締り法違反で有罪が確定した。甲子園歴史館からは清原和博の痕跡が消え、踏み入れてはいけない領域に手を染めてしまったヒーローの名前は世間の表舞台から消えていった。そんな中、甲子園で13本塁打を浴びたライバル全員が、30年以上の時を経て、あえて今、静かに口を開いた。これは、18歳の清原と49歳の清原への、打たれた者たちからの”30年越しの告白”である。13本のホームランが生んだ真実が、ここに蘇る。
PL学園時代の清原和博が甲子園で放った通算13本塁打は、今後破られることがないであろう不滅の記録と言えるでしょう。この13本は、ただの記録として残っているわけではありません。甲子園の怪物に出会い、打たれた者たちは、あの瞬間の”記憶”とともに、その後の歳月を歩んできました。
今年6月、清原和博は覚せい剤取締り法違反で有罪が確定しました。甲子園歴史館からは清原和博の痕跡が消え、踏み入れてはいけない領域に手を染めてしまったヒーローの名前は世間の表舞台から消えていきました。そんな中、甲子園で13本塁打を浴びたライバル全員が、30年以上の時を経て、あえて今、静かに口を開きました。これは、18歳の清原と49歳の清原へのメッセージであり、敗れた11人の男たちの”30年越しの告白”です。
カバーに掲載した金属バットは、1985年夏、決勝で2本のホームランを放ち甲子園の怪物を「伝説」にした現物です。13本のホームランが生んだ真実が、ここに蘇ります。
内容説明
甲子園で怪物と対決した球児たちは、強烈な記憶を胸に、それぞれの人生を歩んだ。30年の時を経て、本塁打を打たれたライバルたちが口を開いた。誰もが清原という存在の大きさを熱く語る。一度は絶望の淵に沈んでいた清原和博は、彼らの告白を読み涙した。文庫版では清原からの特別寄稿「戦友たちへ」を収録。
目次
1 空白の一球―1983年夏決勝 横浜商0‐3PL学園
2 封印された記憶―1984年春1回戦 砂川北7‐18PL学園
3 心の傷―1984年春2回戦 京都西1‐10PL学園
4 怪物に挑んだ絆―1984年夏1回戦 PL学園14‐1享栄
5 痛みのないホームラン―1985年春1回戦 浜松商1‐11PL学園
6 最後のバッテリー―1985年夏準々決勝 高知商3‐6PL学園
7 離さなかった白球―1985年夏準決勝 甲西2‐15PL学園
8 伝説の裏で分かれた明暗―1985年夏決勝 宇部商3‐4PL学園
戦友たちへ―清原和博からの手紙
あとがき 敗者たちのブルース
著者等紹介
鈴木忠平[スズキタダヒラ]
1977年、千葉県生まれ。愛知県立熱田高校から名古屋外国語大学を卒業後、日刊スポーツ新聞社でプロ野球担当記者を16年間経験した。2016年4月に独立、2019年6月までNumber編集部に所属し、現在はフリーで活動。雑誌Number908・909・910号「甲子園 最強打者伝説。」では清原の甲子園13本塁打について打たれたライバル全員を取材し、「清原和博 13本のホームラン物語」を執筆した。2018年刊行の清原が半生を振り返る独白録『清原和博 告白』も取材・構成を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
s-kozy
Nao Funasoko
マルコ(Marco)
マッちゃま
katoyann
-
- 和書
- 日本の中絶 ちくま新書