出版社内容情報
孫娘を妾にと言われた祖父の意地「野分」、流産で子を持てない夫婦の哀しみ「並木河岸」、主君と幼友達の歳月「桑の木物語」等九編。生涯、膨大な数の短編を遺した山本周五郎。
没後五十年を経た今なお、読み継がれる作品群の中から、選びに選ばれた名品。短編選集決定版の最終巻(全四巻)
江戸っ子の老人の意地が生み出してしまう孫娘のかなしみ「野分」。
子供を持てない夫婦の行き場のないかなしみ「並木河岸」。
かなしみが新しい人間の関係を生み出す不思議「夕靄の中」。
かなしみを抱いた男と女の最後の救い「つゆのひぬま」。
岡場所の女の消えそうで消えないかなしみ「将監さまの細みち」。
ほかに、「墨丸」「深川安楽亭」「ひとごろし」「桑の木物語」など、全九編。
周五郎は、悲哀を悲哀として描きながら、その悲哀を乗り越える人々の姿を貴いものとして描いている。
巻末に編者・沢木耕太郎氏による解説エッセイ「悲と哀のあいだ」を収録。
山本 周五郎[ヤマモト シュウゴロウ]
著・文・その他
沢木 耕太郎[サワキ コウタロウ]
編集
内容説明
周五郎が好んで書いた舞台、居酒屋と岡場所は「悲」と「哀」が生れるところである。はぐれ者のつどう居酒屋がかなしみの防波堤になり意外な展開をうむ「深川安楽亭」。岡場所の女の消えそうで消えないかなしみを描く表題作。子を持てない夫婦の行き場のないかなしみ「並木河岸」。悲哀を乗り越えていく男と女の貴い姿を描く九編。
著者等紹介
山本周五郎[ヤマモトシュウゴロウ]
1903(明治36)年‐1967(昭和42)年。山梨県生れ。26年、「須磨寺附近」で作家デビュー。『日本婦道記』が43年上期の直木賞に推されるも固辞、以後すべての文学賞を辞退した。『樅ノ木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』『さぶ』など、多くの傑作を遺す
沢木耕太郎[サワキコウタロウ]
1947年、東京都生れ。『テロルの決算』で79年に大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『一瞬の夏』(新田次郎文学賞)、『深夜特急』、『凍』(講談社ノンフィクション賞)、『キャパの十字架』(司馬遼太郎賞)など常に方法論を模索しつつ、ノンフィクションに新しい地平を開いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。