文春文庫<br> 春の庭

個数:
電子版価格
¥702
  • 電子版あり

文春文庫
春の庭

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 21時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167908270
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

アパートの住人の好奇心が、堆積した時間と記憶をひもといていく芥川賞受賞作「春の庭」はじめ、街の息遣いが聞こえる小説集。第151回芥川賞受賞作。「春の庭」

書下ろし&単行本未収録短篇を加え 待望の文庫化!



東京・世田谷の取り壊し間近のアパートに住む太郎は、住人の女と知り合う。彼女は隣に建つ「水色の家」に、異様な関心を示していた。街に積み重なる時間の中で、彼らが見つけたものとは――第151回芥川賞に輝く表題作に、「糸」「見えない」「出かける準備」の三篇を加え、作家の揺るぎない才能を示した小説集。



二階のベランダから女が頭を突き出し、なにかを見ている。(「春の庭」)



通りの向こうに住む女を、男が殺しに来た。(「糸」)



アパート二階、右端の部屋の住人は、眠ることがなによりの楽しみだった。(「見えない」)



電車が鉄橋を渡るときの音が、背中から響いてきた。(「出かける準備」)



何かが始まる気配。見えなかったものが見えてくる。



解説・堀江敏幸

柴崎 友香[シバサキ トモカ]

内容説明

東京・世田谷の取り壊し間近のアパートに住む太郎は、住人の女と知り合う。彼女は隣に建つ「水色の家」に、異様な関心を示していた。街に積み重なる時間の中で、彼らが見つけたものとは―第151回芥川賞に輝く表題作に、「糸」「見えない」「出かける準備」の三篇を加え、作家の揺るぎない才能を示した小説集。

著者等紹介

柴崎友香[シバサキトモカ]
1973年、大阪府生まれ。99年、短篇「レッド、イエロー、オレンジ、オレンジ、ブルー」が「文藝別冊」に掲載されデビュー。07年、『その街の今は』で第57回芸術選奨文部科学大臣新人賞と第23回織田作之助賞、第24回咲くやこの花賞を受賞。10年、『寝ても覚めても』で第32回野間文芸新人賞受賞。14年、「春の庭」で第151回芥川龍之介賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さてさて

192
“もともと家を見るのが好きだったんです”、という柴崎さんが家の描写にこだわった表題作含め四つの短編から構成されたこの作品。そこには、いかにも芥川賞作家さん的こだわりの先に書き上げられた物語がありました。家を『観察』する西を『観察』する太郎という構図、それを読書によって『観察』する読者というなんともシュールな構図がそこに浮かび上がるこの作品。小技の効いた表現や、まるで映像作品のような描写が強く印象に残るこの作品。何か大きなことが起こるでもない淡々とした描写の中に人よりも家の存在が強く印象に残った作品でした。2023/02/11

absinthe

154
主人公の名を目立たない「太郎」にしたのは、無個性にしたかったのだろうか。主人公は青い家といったところか。キュービズムみたいに家をいろいろな角度から眺めて存在を際立たせている。こういう手法は面白いな。かつて輝いていたのが色あせていくのを淡々と見守っているような読後感。2024/03/21

ふう

83
「春の庭」美しいタイトルと物語がどうつながっていくのだろうと期待しながら読み始め、途中で何か危ない気配を感じ、でもとくには何も起こらずに終わりました。何も起こらずに…。でも、登場する人々の心の中では親子の関係や子ども時代の記憶など様々な思いが交錯し、周りから見ると他者の生活はこんなふうに見えるのだろうなと感じました。他の3篇も都会のアパートの窓から見える街の描写を中心に、生きることをあえてドラマティックにではなく静かに見送っているようでした。なので、わたしも彼らに静かなエールを送りました。がんばって、と。2017/12/01

コットン

72
写真集『春の庭』をモチーフに、世田谷という場所の興味ある建物を(偏愛的に)観察する西さんを同じアパートの太郎目線で話が進んでいく。作者自身が実際ナビの試験走行が行われたと言われていた世田谷という場所の選び方や、物語が太郎目線から変わっていく辺りが面白い。2018/07/29

★グラスハート★

69
2.0 芥川賞受賞の表題作と3編の短編。 どうでもいいことに振り回されている感じの出来事が満載。自分が興味あることは他人にとってはどうでもよくて、他人が興味あることは自分には興味がないってな感じで日常は成り立っている。 柴崎作品ってほんわかしているイメージ。2021/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11562523
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品