文春文庫<br> ひさしぶりの海苔弁

個数:
電子版価格
¥750
  • 電子版あり

文春文庫
ひさしぶりの海苔弁

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月11日 16時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 335p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167907037
  • NDC分類 596.04
  • Cコード C0195

出版社内容情報

新幹線で食べる海苔弁の美味さ、油揚げが人格者である理由、そしてかまぼこ板の美学とは――。食を愉しみ、食を哲学する名エッセイ。春の終わり、にょきにょき伸びるアスパラガス。真夏に囓るきゅうりの爽快さ。

目にしみるさんまの煙に秋の到来を感じ、酉の市で手に入れる切山椒は歳末の風物詩。

おつな味、いまの味が記憶の扉を開く。

惜しくも急逝された安西水丸画伯のイラストレーションも、単行本版から大増量して、計60点収録。

食を楽しみ、食を哲学する絶品エッセイ特盛83篇をご賞味ください。



【主な内容】

すいか相手にぶつかり稽古

どうする、目玉焼き

れんこん讃歌

パセリを丼いっぱい

パパパパパインはいかがです

ニッカボッカの男めし

南国おでんの宇宙

「うみねこパン」を盗み喰い

かまぼこ板の美学

さよなら、ホットケーキ

二十五年めのハンバーグ ……など。

平松 洋子[ヒラマツ ヨウコ]

内容説明

春の終わり、にょきにょき伸びるアスパラガス。真夏に囓るきゅうりの爽快さ。目にしみるさんまの煙に秋の到来を感じ、酉の市で手に入れる切山椒は歳末の風物詩。おつな味、いまの味が記憶の扉を開く。惜しくも急逝された安西水丸画伯のイラストも大増量!食を愉しみ、食を哲学する絶品エッセイ特盛83篇をご賞味ください。

目次

1 ひさしぶりの海苔弁(きゅうりをがぶり;豚足と「昭和の女」;エプロンにはレースでしょ ほか)
2 アタマのいい鴨はうまい(根室の秋さんま;卵焼きキムパプ;負けるな!山田うどん ほか)
3 二十五年めのハンバーグ(かまぼこ板の美学;かまぼこ五連発;いくらバターごはん! ほか)

著者等紹介

平松洋子[ヒラマツヨウコ]
エッセイスト。岡山県倉敷市生まれ。東京女子大学文理学部社会学科卒業。食文化と暮らしをテーマに執筆活動を行う。『買えない味』で第16回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞、『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞

安西水丸[アンザイミズマル]
イラストレーター。1942年、東京都生まれ。日本大学芸術学部美術学科造形卒業。電通、平凡社などを経て、フリーランスとなる。朝日広告賞、毎日広告賞などを受賞。絵本、漫画、エッセイ、小説も手がける。2014年3月19日、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

113
平松洋子さんの食エッセイ。近頃やたら食レポの番組が多い。彼ら彼女は一応に「美味い」「おいひー」まだ噛んでもいないうちに・・・・。このエッセイ集は言葉でそれを食べているような気にさせるエッセイだ。なんといっても素材をこねくり回してというのがなくて好きだ。海苔弁、きゅうりの丸かじり、みょうがの味噌汁、パリパリわかめをかけたご飯、目玉焼きをご飯上でぐちゃぐちゃにするやつ、お湯におぼろ昆布をいれただけのもの。多分海外に行くときっとすぐに食べたくなるのではないか。安西水丸さんのシンプルで温かい挿絵も素敵。図書館本 2022/05/05

ぶち

98
いつもながら平松洋子さんの文章は、気取りすぎずユーモラスで、軽やかでいて臨場感にあふれています。食材の描写、美味しさの描写は他のグルメ本のはるか上の高みをいっています。「アタマのいい鴨はうまい」「油揚げは人格者である」「ぎらりと光る蒼い刀が並ぶサンマ」「みょうがのすてきポイントは肩すかし」……もう食の哲学です。 一編一編に添えられた安西水丸画伯の挿し絵が、これまた哲学的で素晴らしいです、特に表紙の海苔弁の絵がすごいです。この黒いだけのシンプルな絵にガツーンときました。2022/10/11

のぶ

89
以前読んだ平松さんの「かきバターを神田で」が面白かったので、同じシリーズで見つけて読んでみた。食に関するエッセイ集で、系列は「かきバター・・」と変わらないが、本作も面白かった。改めて思ったのは、各章3ページ程度だが、食べ物に対しての観察眼が鋭い。誰もが経験したことのある印象がとてもうまくまとめられている。登場する人たちとの想い出なんかも面白く絡められていて、思わず共感しうなずいてしまう。連載の文庫化のようだが、未読のシリーズがまだ残っているので、今後も楽しみに読み続けよう。2020/08/19

ばう

76
平松洋子さんのエッセイはいつも表現が絶妙で食に関するエッセイはもう何冊読んでも飽きない面白さです。そしてどの料理も小難しくなくて簡単。豚汁、ワカメスープ、味噌汁。今すぐ家に帰って作りたくなっちゃう!そんな中、一番印象深いのは蒲鉾の話でした。私も蒲鉾板を愛する一人なので😁2021/12/06

kinupon

69
読んでるだけでお腹がいっぱいになりそうです。中でも「負けるな山田うどん」面白かったですね。2018/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11093871
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品