文春文庫<br> 一〇〇年前の女の子

電子版価格
¥815
  • 電書あり

文春文庫
一〇〇年前の女の子

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 382p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167906634
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

明治の終りに栃木県の小さな村に生まれ、百年を母恋いと故郷への想いで生きた少女。?新しい「遠野物語」?とも言える珠玉の名作。「わたしにはおっ母さんがいなかった」



米寿を過ぎて、母テイが絞り出すように語り始めた――生後一か月で実母と引き離され、養女に出された辛い日々を。同時に、故郷をいろどった四季おりおりの行事や懐かしい人びとのことも。



新緑の茶摘み、赤いタスキの早乙女の田植え、家じゅうで取り組むおカイコ様。

お盆様にお月見、栗の山分け、コウシン様のおよばれのご馳走。

初風呂と鮒の甘露煮で迎えるお正月様。

農閑期の冨山のクスリ売りと寒紅売り、哀愁のごぜ唄。

春には雛祭りの哀しみがあり、遊郭での花見には華やかさがあった。



語る母、聴き取る娘。母と娘が描きあげた、100年をけなげに生きた少女の物語は、色鮮やかな歳時記ともなった。



2010年に刊行以後、さまざまな新聞・雑誌に書評が掲載され、NHKラジオ深夜便での、著者の「母を語る」も評判となった。多くの感動と共感を読んだ物語の待望の文庫化。

今回新たに、足利高等女学校の制服姿のテイや家族写真、また新渡戸稲造校長の女子経済専門学校での写真などを掲載。安野光雅のカバー画と挿画3点・解説は中島京子。

船曳 由美[フナビキ ユミ]

内容説明

明治42年、上州カラッ風の吹く小さな村に生れた寺崎テイ。生後1カ月で実母と引き離され、100年を母恋いと故郷への想いで生きた。新緑の茶摘み、井戸替え、養蚕。お盆様から月見、コウシン様から鮒の甘露煮で迎えるお正月様へ。厳冬のごぜ唄と寒紅売り。鮮やかなテイの記憶が綴る日本の原風景。珠玉の高松村物語。

目次

実の母は家に戻らなかった
継っ子は養女に出された
筑波尋常小学校にあがった
柿若葉のころ、村は忙しくなる
秋が深まり、コウシン様の夜がくる
お正月様を迎える
冬、街道をやってくる者たち
雛の節句の哀しい思い出
懐かしい人びと
修学旅行のあとには受験勉強が待っていた
足利女学校で何を学んだか
十六歳で東京へ、そして独りで生きた
その後のテイと寺崎の家

著者等紹介

船曳由美[フナビキユミ]
1938年東京生れ。62年東京大学文学部社会学科卒業後、平凡社に入社。雑誌「太陽」に創刊時よりかかわり、全国各地の民俗、伝統行事を取材、後に単行本とする。『黒川能』(真壁仁・文、薗部澄・写真)、『東大寺』(土門拳・写真)など。85年平凡社を退社、86年集英社に入社。99年定年退職後、フリー編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

109
ここに書かれているのは、寺崎テイという明治、大正、昭和、平成を生きた一人の女性の生涯だが、ただそれだけでなく、明治、大正、そして昭和初期の貧しいが誇り高く生きた日本人、それも特別な人ではなく一般庶民の暮らしぶりである。ものが豊かで便利な現代にあって、当時の人々の姿はなんとつましくも凜としたものだったのかと、我が身を省みて甚だ決まりが悪い。皆が生きていくうえでどうしようもないことも起こり得ることを知りながら、お互いを思いやり精一杯生きる姿に目頭が熱くなりました。2016/08/25

あつひめ

66
点訳予定本下読み終了。歴史に名を連ねる人よりも普通の人の普通の暮らしこそが時代を詳しく物語っている気がする。実母との別れや里子体験など辛い体験をしながらも健気に生きるテイ。帰るべき場所があったテイは辛い中でも恵まれていたのかもしれない。100年の歳月の中で四季折々のつつましい暮らしぶりが、もしかしたら自分の祖父母たちも似たような体験をしていたかもと思いを巡らす。子供の頃聞いた蚕の葉を食む音が蘇る。こうして語り継がれることで大切な心も語り継がれていくような気がする。一日一日大切に生きなくてはと思った。2018/06/11

saga

60
明治42(1909)年生まれの女性・テイの生涯。明治になって40年以上が経つにも関わらず、今から100年前の農村部には良くも悪くも江戸時代の匂いを感じる。農家としての歳時記は、いろいろな神様への感謝と、過酷な労働の繰り返しだ。農家へ嫁いだテイの母が、婚家と馴染めずに生んだ子を手放してから、テイには生家を継ぐこともできない運命が待ち受けていた。しかし、天は彼女に勉学の才能を授けた。読んでいてこちらも救われる思いだ。コロナ禍が過ぎたら「高松村」を訪ねてみたい。2020/07/21

AICHAN

55
図書館本。タイトルを見たときは100年前の女の子の暮らしぶりや考え方などを一般論として紹介したものかなと思ったが、明治42年、栃木県の農村に生まれた寺崎テイの人生を小説風に仕立てた物語だった。テイは著者の母上である。テイは幼くして実母と別れ継母に育てられる。私の姉も幼くして養女に出されたので、他人事とは思えず読んだ。2020/01/22

あつひめ

49
点訳入力完了。5歳で養女として家を出されたテイ。米を研いだり、水汲みをしたり。働き手として数えられている。5歳…私の5歳の孫を見ながら思う。こんな小さな子を手放すヤスおばあさんの不安と悲しみ。そして、名前すら出てこないテイの実母。乳飲み子と離れたときにどれだけ乳が張り苦しかっただろうか。その苦しみよりも嫁ぎ先に戻りたくないという気持ちのほうが強かったのか。みんなが負わなくてもいい苦しみを抱えた。四季折々の行事をこなしながら生きている人々。テイの心根の良さ、腹違いの妹たちもよい人で良かった。努力家のテイ。2020/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11074903
  • ご注意事項