文春文庫<br> 夜明けの雷鳴―医師 高松凌雲 (新装版)

個数:
電子版価格
¥774
  • 電子版あり

文春文庫
夜明けの雷鳴―医師 高松凌雲 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月16日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167906566
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

パリで神聖なる医学の精神を学んだ医師・高松凌雲は、帰国後、旧幕臣として箱館戦争に参加する。近代医療の父を描いた幕末歴史長篇。医療は平等なり。近代医療の父の高潔な生涯



パリで神聖なる医学の精神を学んだ医師・高松凌雲は、帰国後、旧幕臣として箱館戦争に参加する。近代医療の父を描いた幕末歴史長篇。

吉村 昭[ヨシムラ アキラ]

内容説明

慶応三年、万国博覧会に出席する徳川昭武の随行医として渡欧した三十一歳の医師・高松凌雲。パリの医学校で神聖な医学の精神を学んだ彼は、幕府瓦解後の日本で旧幕臣として箱館戦争に身を投じる。戦地の病院で、命を賭けて敵味方の区別なく傷病者の治療に当たった、義と博愛の人の生涯を感動的に描く歴史長篇。

著者等紹介

吉村昭[ヨシムラアキラ]
1927年、東京生まれ。学習院大学中退。66年「星への旅」で太宰治賞を受賞。同年「戦艦武蔵」で脚光を浴び、以降「零式戦闘機」「陸奥爆沈」「総員起シ」等を次々に発表。73年これら一連の作品の業績により菊池寛賞を受賞する。他に「ふぉん・しいほるとの娘」で吉川英治文学賞(79年)、「破獄」により読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞(85年)、「冷い夏、熱い夏」で毎日芸術賞(85年)、さらに87年日本芸術院賞、94年には「天狗争乱」で大佛次郎賞をそれぞれ受賞。97年より日本芸術院会員。2006年7月31日永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチ

60
敵味方関係なく負傷者を治療し、彼らを命をかけて守る。貧困者からは治療費を取らない。フランスの神の館での体験が凌雲の信念の根本にある。松本良順も良かったが高松凌雲もまた素晴らしい!2018/10/09

キムチ

49
医療ジャンル。中編程度なので読み易く、のめり込めた。構想の巧みさ、事実に添ったであろうと思われる描写と細部展開、ややもすると綺麗ごと?熱が走りすぎ?という事がない氏の作品は非常に好み。初めて知った凌雲、かつて読んだ良順と同時期(幕末の夜明け前?)時が持つ運命が己を押し流すことも耐え抜き胸が詰まる。蘭学でなく「西洋医学」しかも赤十字への渾身する姿が見えた。屯田兵入植以降の北海道の凄絶な時間は幾多の文学で読み齧ったとはいえ、幾度読んでも圧倒される。札幌の地を歩くと此処にかの人々が・・と感銘すら受ける。2020/09/08

たぬ

46
☆4.5 毎度のことながら吉村昭作品はずっしり来るなあ。生きるか死ぬかどころか生きるか殺されるかの状況下で敵味方の区別なく治療を施し、実兄だからと特別扱いはしない。高潔だなあ。医者の鑑だなあ。パリ博旅行では狡猾だった薩摩藩が箱館戦では人格者になっていたり、渋沢栄一の有能さや榎本武揚の大浮上人生なども読みごたえ◎。2022/02/01

り こ む ん

42
全ては、徳川慶喜から始まったと言ってよいのかも知れない。幕末の動揺激しいなか、彼を選び派遣した事から、彼の進むべき道を仄かに照らし出し、フランスでの「神の館」体験で道を照らす仄かな光が、一筋の明るい光となり伸びたのだろう。戦乱に揉まれながらも、医師としての姿勢、志を貫き通す姿は素晴らしい。松本良順でも貧しい人々の医療に心を痛めてはいたが、行動に起こし広く世の中に広めた凌雲の功績は大きいだろう。松本良順が日本医療の父だとしたら、高松凌雲は慈恵医療の父であろう。2017/10/17

活字の旅遊人

38
2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」で知った高松凌雲を主人公にした小説。ドラマのシーンを幾つか思い出しながらの読書になった。吉村昭は史実をかなり細かく丁寧に盛り込んでくる作家だと思っているが、それでも作品として省くべきと判断したものはしっかり捨てていることに感銘を受ける。ドラマとの違いで一番思ったのは、渋沢喜作を箱館の場面も含め一切出さなかったところだ。そして解説にも梅毒の件で同じ指摘があり、納得。内容としては、高貴な精神の凌雲先生であるが、嫌味や有り得なさを感じることがほとんどなく、没頭できた。2022/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11046973
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。