文春文庫<br> 最終講義―生き延びるための七講

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり

文春文庫
最終講義―生き延びるための七講

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年03月16日 03時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 396p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167903893
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

神戸女学院大学退官のさいの「最終講義」を含む、著者初の講演集。学校という場のもつ意味、学びの真の意味が立ち上がる感動の書。

学びの本質をとく、感動の講演集

神戸女学院大学退官のさいの「最終講義」を含む、著者初の講演集。学校という場のもつ意味、学びの真の意味が立ち上がる感動の書。

内容説明

今そこにある現実に対して、手持ちの人と情報と時間で対処しなければならない時、もっとも有効な方法とは何か?福沢諭吉の私塾に見る学びの本質から、映画『七人の侍』に学ぶ組織のあり方まで、世界の眺望が一変する言葉の贈り物。神戸女学院大学退官の際の「最終講義」を含む、著者初の講演集がついに文庫化。

目次

1 最終講義―神戸女学院大学二〇一一年一月二二日
2 日本の人文科学に明日はあるか(あるといいけど)―京都大学大学院文学研究科講演二〇一一年一月一九日
3 日本はこれからどうなるのか?―“右肩下がり社会”の明日 神戸女学院教育文化振興めぐみ会講演会二〇一〇年六月九日
4 ミッションスクールのミッション―大谷大学開学記念式典記念講演二〇一〇年一〇月一三日
5 教育に等価交換はいらない―守口市教職員組合講演会二〇〇八年一月二六日
6 日本人はなぜユダヤ人に関心をもつのか―日本ユダヤ学会講演会二〇一〇年五月二九日
文庫版付録 共生する作法―部落解放研究第三五回兵庫県集会記念講演二〇一四年一一月二二日

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年、東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部名誉教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。2007年、『私家版・ユダヤ文化論』で第6回小林秀雄賞を受賞。『日本辺境論』で新書大賞2010を受賞。2011年、第3回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

70
文庫化により再読。文庫化された先生の本では最高傑作だと思う。文学を研究することの意義をわかりやすく肯定していただいて、とても励みになった。人として学んでいくことは素晴らしいこと。教育論としてとてもよかった。2015/08/03

ちさと

37
「教育の効果は数値化できない」という部分に共感すると共に、目に見えない効果を0査定してしまう自分を反省しました。「子供が何のために勉強するかと質問するのは、提供される商品を査定しようとまじめに等価交換に励んでいるから」にも納得。資本主義のありように体質的に慣らされてきている大人を見て育つ子供。消費者マインドが身体化してるんですね。愛とか、献身とか、言葉にすると白々しく感じるものを大切にしたい、と思っているのだけれど。内田先生の30数年間全力を尽くした訓練と研究の究極の目的も、本書で明らかにされていました。2019/02/18

おさむ

35
2011年1月の神戸女学院大学での最終講義がキモだが、前後する時期の様々な講演も興味深い。通底するのは、教育の効果は数値化できないからこそ市場化してはならない、というメッセージ。「教育とは子どもを葛藤のプロセスにたたき込むことに尽きる。単一の価値観や言葉遣いにしがみついていては、自分の経験を説明できないという葛藤に」。学ぶということ、知的好奇心とは、という命題をここまで腑に落ちるカタチで提示してくれるのは内田センセイしかいませんね。太宰治の作品がぱくり(憑依としているが)が多いというトリビアは初耳でした。2021/03/23

かっぱ

35
内田氏は阪神淡路大震災の後にヴォーリズ建築である神戸女学院大学の校舎で瓦礫撤去作業をしていて、巨大な生き物が深手を負ってうめき声をあげているように感じたと言う。ヴォーリズ建築は学び舎としてとてもよくできていて、音響がとてもよくて教室での声の響きがとてもよい。また、教室内が暗いことで、外に出た時の明るさが強く感じられ、ブレークスルーのような感覚が持てる。そして、隠し階段、隠し廊下、隠し扉などがあり、学ぶという行為そのものをこの建物が体現している。おもしろい発想だ。実際にそうなのだろうと思う。2015/07/05

アナクマ

29
(p.345)みんなから頼られる人、多くの人がその人の支援やアドバイスを当てにしている人、ネットワークのハブとして機能している人、利害が背反するような人々の間を周旋して、みんなが納得できる「落としどころ」を提示できる人、そういうのが成熟した市民の理想です。2021/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9712686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。