内容説明
―大正初年の岡山。妾稼業の姉の家には近在の高等遊民たちが集って、優雅なサロンのような様相を呈していた。しかし、ある夜、姉は惨殺された。それも、全身を黒焦げに焼かれて…。田舎に広がる波紋、そして意外な犯人像!岡山で実際に起きた猟奇事件に取材した、岩井版「冷血」と呼ぶべき力作長篇。
著者等紹介
岩井志麻子[イワイシマコ]
1964年、岡山県生まれ。ジュニア小説作家を経て、99年、「ぼっけぇ、きょうてぇ」で第6回日本ホラー小説大賞を受賞。翌年、同作を含む単行本『ぼっけぇ、きょうてぇ』で第13回山本周五郎賞を受賞。2002年には『チャイ・コイ』で第2回婦人公論文芸賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はらぺこ
31
タイトルからホラーとかミステリーを想像してたからかも知れんけど眠かった。2014/06/24
澤水月
14
耳だけ残して黒焦げに焼け死んだ悲運の美女、この一点から拡がった夢想の数々、詩的で驚き。「岡山での可愛いは、大抵が可哀相の意だ。可愛いものは可哀相だ」「できればあの美しい少年は、姉と同じく明治に逝ったということにしてやりたい。大正も美しいが明治はもっと無残に綺麗だったから」2020/06/22
eipero25
11
犯人探しではない。ホラーでもない。純文学ですかね。 志摩子ちゃんだからといって、エロくてこわーい話を期待してはいけない。 明治から大正へのいい時代を実際に世間をにぎわせた怪事件で表現されてます。2021/06/19
Yu。
10
時は大正初めての新年を迎えようとする岡山市で、無惨な死を遂げた姉を想う妹視点で語られるただの愛憎劇とは一線を画したミステリアスな物語。一見 笑ってしまうタイトルですが、その当時実際に起きた事件をモチーフにした作品で、しかも作者が岩井さんということもあり只事では済まさない内容に早変わり。歪んでる!皆さん歪んでる。「少しは素直になろうよ」と、言いたくなる自己愛のぶつかり合いには読み手を虚実の世界に陥らせてしまう。本作にも負けない辛酸なめ子さんの解説がまた面白い。2014/06/29
あかつや
9
この作者でこの題名なら当然ホラーだろうと思っていたら違っていて驚いた。それにしてもいいタイトルである。「黒焦げ」なのに「美人」とはこれいかに。美人が黒焦げになってしまうのか、黒焦げになっても美人なのか、黒焦げだから美人なのか、といろいろ想像して読み始めた。まあここにさほど深い意味はなかったようだが。ホラーを期待してホラーではなかったのに、そんなに肩透かしを食った気にならなかったのは、この作者らしい岡山な世界観がしっかりあるからだろう。一応オバケらしきものも出てくるけど、別にきょうてくなくても問題なかった。2019/08/07