文春文庫<br> 大盗禅師

個数:
電子版価格
¥774
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
大盗禅師

  • 司馬 遼太郎【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 文藝春秋(2003/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167663056
  • Cコード C0193

内容説明

大坂落城から三十年。摂津住吉の浦で独自の兵法を磨く浦安仙八の前に、ひとりの僧が現れる。妖しの力をあやつる怪僧と、公儀に虐げられる浪人の集団が、徳川幕府の転覆と明帝国の再興を策して闇に暗躍する。これは夢か現か―全集未収録の幻想歴史小説が、三十年ぶりに文庫で復活。

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみちI”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大仏次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

190
天下平定により住処を失った浪人たちは現代の非正規雇用者のようで、国姓爺の期す明帝国再興に力を貸す倭寇の活躍を読めば、防衛の名のもとに進められる集団的自衛権の問題をおもいだす。浪人の不満が募れば、必ずや謀叛がおきる。それを未然に防ぐには、締めつけよりもガス抜きが効果的だったりする。軍学者由井正雪は、そのために利用され、また自らも率先してその位置に甘んじたのではないか。与党があってこその野党だ。司馬さんは信長や(若いころの)秀吉を好む反面、家康をきらい良く描かなかったが、⇒2019/02/23

あーさん☆花火大会が迫っています!!

83
単行本は1969年にポケット文春に収録されているようだが、全集未収録の幻想歴史小説を30年ぶりに文庫で復活させた出版社。当時は著者も納得しないままの…文面的には令和に調度良いかも?(; ̄Д ̄)?歴史小説家の高橋克彦氏は司馬さん教なので絶賛。「見て、学ぶことの大事さを司馬さんは教えている」のだが、しかし、分厚いので高校生くらい?なら読めそうσ( ̄∇ ̄;)2021/03/19

優希

78
面白かったです。全集未収録の作品ということで、今まで読んできた司馬作品とは異なる異色な雰囲気を感じました。大坂落城から30年後、江戸時代を舞台に妖しい怪僧と公儀に虐げられる浪人たちが幕府転覆と明再興のため暗躍する様子が夢とも現ともとれるのが不思議な味わいを醸し出していますう。歴史小説ではありますが、同時に幻想小説でもある作品と言えるでしょう。最後に自らの意志を見せるまで、夢の中で漂っているような感覚に陥っていました。2018/04/09

ehirano1

72
著者の幻想系の作品は今回が初読。う~ん、他幻想系の作品をもう少し読んでみないとまだ何とも言えないかな・・・。但し、正雪の偶発の事故についての独特の理論は膝を叩きました!災い転じて福となすことができる人が名将。天の時、地の利、人の和が合一した時に事を始めるから無理がない。無理は不運をよぶ。全くそう思います。では、どうすればそのようにできるか?PDCAサイクルを稼働させてやってみるしかない!?2016/04/20

NAO

67
全集に収録されていない伝奇小説ともいえる幻想歴史小説。三代将軍家光の時代、幕府転覆を画策する由比正雪と、風前の灯の明朝にあって忠国の念から立ち上がった海賊鄭成功の史実を合体させたこの物語は、由比正雪、鄭成功といった実在の人物に、両性具有の美女をはじめとした妖しげな人物たちを織り交ぜ、舞台も江戸・五島列島・廈門と広がりをみせる。全体的な雰囲気は『梟の城』に近い印象を受けたが、幻想的なシーンが多く『梟の城』よりさらに砕けた感じではある。2024/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/567009
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品