• ポイントキャンペーン

文春文庫
昭和天皇と鰻茶漬―陛下一代の料理番

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 201p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167656942
  • NDC分類 210.098
  • Cコード C0195

内容説明

昭和三十九年に、天皇の料理番として有名な秋山徳蔵の面接を経て宮内庁大膳課に勤め、昭和天皇の崩御の後退官するまで、四半世紀にわたる和食担当者としての思いでを綴ったものが本書です。私たちには窺い知れない、宮中儀式や行事はもちろん、昭和天皇の日常の食事のご様子やお好みの食品などが抑えた筆致で描かれています。

目次

1 大膳(秋山徳蔵の面接;親子丼 ほか)
2 御所と御用邸(「ふつうの日」の献立;鰹節と一匹狼たち ほか)
3 お好み(冷め加減;そば ほか)
4 儀式と御料牧場(婚儀の御高盛;高松宮邸での再現料理 ほか)
5 氷雨(名のない草はない;お好きな鰻も残されて… ほか)

著者等紹介

谷部金次郎[ヤベキンジロウ]
1946年、埼玉県本庄市生まれ。日本銀行霞町分館で修業後、64年故秋山徳三の面接を受けて宮内庁管理部大膳課に勤める。以後、昭和天皇の料理番として日常の食事はもちろん、様々な儀式、行事の調理を手がける。昭和天皇崩御を機に89年退官。その後、日本テレビ「3分クッキング」をはじめ、講演講習などでも活躍。現在、主婦対象の料理教室を主宰する。また、くらしき作陽大学非常勤講師と大阪青山短期大学特別講師を務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぺぱごじら

32
不敬なコトながら、昭和天皇『ファン』の自分は、陛下がああ仰った、こうなされた、という話を読むのが大好きで(笑)、とてもユーモラスな姿をなんとなく想像しては、微笑んでしまうのです。『天皇の和食料理担当』という筆者の暴露話ではない、深い敬愛を籠めた陛下の横顔話は、読んでいて清々しい気分になります。いつもの料理を、変わらない二人の方のために供し続ける難しさと、二人を飽きさせないための渾身の工夫を講じ続ける姿が、あの少し猫背の柔らかい姿と共に見えるよう。2013-392013/03/26

さいたまのたぬき

30
陛下1代に17歳より和食の料理人として お仕えした谷部さんを通して陛下はじめ皇室御一家の食卓の様子を 知ることができます。 そばにお仕えする心構えや上司に当たる料理人とのやりとりお料理に込めた思いなど谷部さんは陛下をお慕いしていたのだなと 感じさせられる文章が多くそのことに感動させられます。 陛下が「少年のようにはにかみながら」所望するのが京都から届く甘辛く煮た天然物の鰻を細く切り飯の上にのせ煎茶をかけまわした「鰻茶漬け」 大変お気に入りのようでこれを出せるときは谷部さんも 本当にうれしかったそうです。2014/08/27

Willie the Wildcat

27
料理番。我々一般市民と同じ、日々の当たり前の食材。”お客様”は、毎日同じお2人。昼晩のいづれか一食、365日。”お客様”は、腹八分目におやつなし・・・。仕事も自然、きめ細やかに、丁寧になる。崩御の年末に自主退官。心の繋がり故の心のけじめかもしれない。印象深いのが、随所に垣間見る天皇の皇后への気配り。今尚続く独特の皇室の世界。息苦しいこともあるんだろなぁ、と感じる。蛇足だが、皇后様の「おにぎり」に”日本人”を感じる。食文化だ・・・。2014/01/09

sasha

10
西洋料理担当だった渡辺誠氏も書いておられたが、昭和天皇のお食事は本当に質素なんだな。ただ、使用されている食材は御料牧場などから送られて来る上質な物。一般人は口にする機会さえないが、御料牧場の牛乳は飛び切りに美味しいそうなので飲んでみたい。昭和天皇のご病状が悪化するなか、万一に備えて儀式の為のお食事の準備をするなんて辛かったろうなと思う。著者は昭和天皇の最後の食事を作った人だが、そのメニューは記憶から飛んでしまっているらしい。昭和天皇と香淳皇后への敬愛溢れる素敵なエッセイだった。2018/05/07

kinupon

9
昭和天皇の人となり、著者のひととなりが垣間見えるような本です。2013/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/509575
  • ご注意事項

最近チェックした商品