内容説明
料理を通してイタリアを味わう。古都フィレンツェを中心に繰り広げられる食文化紀行。市場で新鮮な食材を求め、友の家で厨房に立ち、郊外の食堂でジビエに舌鼓を打つ。トリュフの採取に同行し、チーズ工場を訪れ、グラッパの産地を旅する。地方色豊かな料理の秘密とともに、人情味あふれる人びとの暮らしを濃やかに描く名著。
目次
1 フィレンツェの台所から(ドゥオーモの見える部屋;つばめ;サッカーに勝つと眠れない;マリーザの家族;たのもしき消防隊 ほか)
2 イタリア食紀行(ペスカーラの料理教室をのぞく;バリからアルベロベッロへ;トスカーナの田舎料理;おいしいカルチョッフィ;トリュフが珍重されるわけ ほか)
3 一〇年目のフィレンツェ
著者等紹介
渡辺怜子[ワタナベレイコ]
1929(昭和4)年、東京生まれ。イタリア料理研究家、エッセイスト。60年代からイタリアとの交流を深めてきた。現代におけるイタリア料理の基礎となったG・マルケージの「新しいイタリア料理」の翻訳者でもある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。