内容説明
がん、高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病…。検査によって作り出される「病気もどき」に惑わされてはいけない。一般人は「成人病、イコール、節制や治療が必要」と思い込んではいないか。患者を増やしたいという医者の欲求は強まることはあっても弱まることはない。それゆえ、人々は自衛策を考える必要がある。
目次
高血圧症「三七〇〇万人」のからくり
コレステロール値は高くていい
糖尿病のレッテルを貼られた人へ
脳卒中予防に脳ドック?
「医療ミス」医師につける薬はない
インフルエンザ脳症は薬害だった
インフルエンザワクチンを疑え
夢の「がん新薬」を採点する
ポリープはがんにならない
がんを放置したらどうなる
腫瘍マーカーに怯えるな
定期検診は人を不幸にする
著者等紹介
近藤誠[コンドウマコト]
1948年生まれ。73年慶応義塾大学医学部卒業、同年同大学医学部放射線科入局。83年より同大学医学部放射線科講師。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニアとして知られる。患者本位の治療を実現するために、医療の情報公開を積極的にすすめる。「患者の権利法をつくる会」および「医療事故調査会」世話人
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。