文春文庫
冬子の兵法 愛子の忍法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 263p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167450076
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

二人は大の仲よしというわけではない。「わかっていることは、思ったことは隠さずいう正直者らしいという一点」(佐藤)だった。かくして大作家を前にして「小説はハラの足しにならないと思ってる」(上坂)と書いてしまう、冬子と愛子のズケズケハラハラ往復書簡エッセイがはじまる。存分に生きることは、怒ることと見つけたり。

目次

第1部 言動新しき先輩へ万事古き後輩より(上坂冬子/逃げもかくれもしない女へ;佐藤愛子/あなたの闘魂、ケチ魂に脱帽;上坂冬子/私はゆずれない!;上坂冬子/ド根性にひそかにコンプレックスを ほか)
第2部 幸福なお方冬子様それなりに幸福な愛子拝(佐藤愛子/お互い、心は安穏のはずだけど…;上坂冬子/波瀾の幅は、広いほどいい;佐藤愛子/人間の真実が知りたくて;上坂冬子/嫉妬と私怨、ますます濃縮 ほか)

著者等紹介

上坂冬子[カミサカフユコ]
昭和5(1930)年、東京生まれ。作家、評論家。昭和史・戦後史にまつわるノンフィクションを数多く発表。平成5年「硫黄島いまだ玉砕せず」で第41回菊池寛賞、第9回正論大賞を受賞

佐藤愛子[サトウアイコ]
大正12(1923)年、大阪生まれ。甲南高女卒業。戦後、「文芸首都」の同人となり、小説を書き始める。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞を、昭和54年「幸福の絵」で女流文学賞を受賞。ユーモアにいろどられた世相風刺と、人生の哀歓を描く小説やエッセイは多くの読者のこころをつかむ。父の作家・佐藤紅緑、異母兄のサトウハチローを始め、佐藤家の人々の凄絶な生の姿を描いた大河小説「血脈」の完成により、平成12年第48回菊池寛賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まる

1
近いようで、遠い二人のちょっとずれた会話(往復書簡)が笑える。今は亡き上坂冬子氏をしのぶ2010/04/13

asobu

1
ノンフィクションライターの上坂冬子さんと文学者である佐藤愛子さんの往復書簡。出来事を面白可笑しく描くのは、そりゃあ作家の愛子姉さんに一日の長があるものの、エピソード的には上坂さんも負けてない。お互いの違いを認め、理解を深めながら、自分は自分というスタンスに勇気づけられます。そしてタイトルの秀逸さ、読了して改めて痛感する編集者の優秀さ。面白かったです!!!2009/07/23

あんこ

0
冬子の兵法より愛子の忍法の方が痛快で愉快。2009/04/10

すいすい

0
痛快でした。2020/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/150873
  • ご注意事項