文春文庫<br> 隅田川暮色

  • ポイントキャンペーン

文春文庫
隅田川暮色

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 260p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167229023
  • NDC分類 913.6

出版社内容情報

厳島組紐の復元に心血をそそぐ冴子。この自らに忠実に生きる女性の運命の変転を、大川端に暮す下町の人々の哀歓をこめ感情豊かに描く日本文学大賞受賞の長篇小説

内容説明

800年前の平家納経・厳島組紐の復元に心血を注ぐ冴子。この自らに忠実に生きる女性の運命の変転と、彼女をめぐる男たちの葛藤を、大川沿いの町に住む人々の哀歓をこめて描き《日本文学大賞》に輝く格調高い長篇小説。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

68
今の時代にはそうないであろう展開の物語。でも、女の心のざわつきが感じられるのは、やはり私も女だからであろう。日陰の身というなんとも不安定な立場でありながら相方の家に出入りするのは本当に身の置き場にも困ることだろう。心の支えは相方しかいない。本当に信じていたことがガラガラと崩れていったら年月の長さなんて自分にはどうでもよくなるだろう。大切なものを失うことは死を宣告されたも同じこと。とは言いつつも、人はやはり温もりを求めてしまうものなのだ。人は死の前には一世一代の嘘もつけるのかもしれない。とても苦しい物語だ。2014/04/21

KEI

43
乙川さんの「ロゴスの市」で、芝木さんの文章が美しいと書かれていたので、図書館本。昭和35.6年の隅田川を舞台にした1人の女の物語。自分を愛してくれた父親は空襲で死に、主人公・冴子は妻子ある老舗の紙紐屋の息子と駆け落ちする日陰の身でもあった。冴子の幼なじみの紺屋の俊雄との間に揺れる女心を繊細な表現で描かれてある。それが往時の隅田川の流れにたゆたう冴子の姿に重なる。古代の紙紐の復元に取り組む姿、組紐、染めの世界も垣間見れて情緒ある世界に浸った。2019/11/02

ソングライン

17
父が空襲で亡くなった隅田川沿いの風景描写から始まる語、主人公の冴子は組紐を商う旧家の長男悠の内縁の妻として研究者の道を歩む夫の代わりに実家の組紐づくりに打ち込んでいます。彼女を想う幼馴染の染物屋を営む俊男と甥の大学生響一、会う事のないと思われた夫の娘の突然の訪問から冴子の生き方への葛藤が始まります。組紐への想いと愛する男たちへの情念が描かれる世界、めまいがするほど美しいのです。おすすめです。2024/09/08

なつのふね

13
新聞に作家の乙川優三郎がこの本を手本に文章を学んだという記事が有った。凛とした美しい日本語で書かれているという意味で。読みたくなり図書館で借りたがたしかに素晴らしい本だった。組紐創作に没頭する女性が主人公だが、父への思慕、幼なじみの紺屋の男、駆け落ちした大学教授の男、老舗の組紐商の人々とのあれこれを隅田川という太いベースの上に正に紐を組んでゆくように物語の中に組んでゆく。読了した時は1本の幅広い色とりどりの模様入りの紐を見たような気がした。芸術を追求する恋多き女性の話。(少々我儘だがイキイキと生きる)2024/02/16

タツ フカガワ

11
隅田川を目の前に、父親の羽に抱かれるように育った冴子は、戦災で父を失い、いまは組紐屋の大店の息子悠の“妻”。しかし悠はいまも前妻とは別居状態で戸籍上は離婚していない。だから悠の実家では嫁ではなくよそ者と言う立場だ。そうした環境で冴子は800年前の古代紐の復元に取り組む。男たちの間で揺れる冴子の細やかな心情はもとより、組紐や染色など職人の仕事、戦前から昭和35年の駒形から山谷堀に至る隅田川畔の風景が見事な文章で立ち上ってくる。とはいえ平易な言葉で綴られた表現で、それだけに語り口に酔った1冊でもありました。2018/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/456021
  • ご注意事項

最近チェックした商品