出版社内容情報
おにぎり界を二分する保守派と人権派のバトルから、おじさんにとっての「コンビニにおける二大冒険」おでんと中華マンついに購入まで。
内容説明
おにぎりの具はこれまで闇に閉ざれていた。しかしここにきて「具に光を!」と主張する人権派が出現。その結果天むすが生まれるも、エビ天は半露出という中途半端な形にとどまってしまうことに…。おじさんにとっての“コンビニにおける二大冒険”、おでん購入と中華マン購入についに挑むジョージ君、渾身の第28弾。
目次
イート・インの中のぼく
楽しいぞ、グミは
丼一杯おかず無し!!
白くてもカレー
蕪の真意
コロモの喜びと悲しみ
松様をノックアウト?
串の力量
鴨南蛮のスルスル
ビーフシチューの態度〔ほか〕
著者等紹介
東海林さだお[ショウジサダオ]
本名庄司禎雄。昭和12(1937)年東京生れ。早稲田大学露文科中退。45年第16回文藝春秋漫画賞、平成7年第11回講談社エッセイ賞受賞。9年漫画とエッセイ両分野の活躍により第45回菊池寛賞受賞。12年紫綬褒章受章。13年第30回日本漫画家協会賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
82
今回はコンビニのおでん初体験、コンビニの肉まんについて、おにぎり解放運動、ごはんを丼いっぱいおかず無しで食べる話、松茸を頭から一本まるごと食べる話が気に入った。いつもながらの観察眼とそれをとてもわかりやすくかつある時は文学的表現を駆使しあるときはドタバタコメディーのように他。それが嫌味なく笑えてしまうところがこの連載が続く理由かもしれない。読者として嬉しいのは文庫本の表紙だ。いままで買った文庫本を並べて表紙絵をみながらニヤニヤするのは、いや自分だけかな・・・・2017/01/11
s-kozy
56
何度目の再読なのかな?やはり天才。卵サンドの味をここまで言語で再現した作家がいただろうか。「なーんにも期待せず、なーんにも考えず、一個つまみあげて口に放りこめば、パンふわふわと柔らかく、ゆで卵の自身のみじん切りコクコク、つぶれた黄身ニュルニュル、マヨネーズぬめぬめ、そして、ゆで卵本来の匂いはこれです、というような卵の匂いが口の中にこもる。ゆで卵の匂いはゆで卵だけのほうが本来の匂いなのに、いや、ゆで卵の匂いは卵サンドのゆで卵の匂いのほうです、と主張しているような、うん、そう言われればそうかもしれない」2018/11/28
ユメ
45
丸かじりシリーズは、「わかるわかる!」と膝を打つツボが満載で、読んでいて快い。しかも、自分ではまるで考えても見なかったことにピントを当ててくれるので、かゆいところに手が届く感じがある。例えば、地味に暮らしていこうと思っていたのに、ど派手な真っ赤に染められてしまった紅生姜の気持ち。言われてみると何だかすごく納得してしまうのに、私は今まで生姜の胸中を思いやったことがなかった。東海林さんの観察眼おそるべし、である。こういう人が、本人だけではなく、他人の人生まで面白くする力を持っているのだなあ。2018/04/17
けぴ
44
気軽に読める孤独のグルメ風食エッセイ。『丼一杯おかず無し』『白くてもカレー』『コンビニおでん食べたい』『煎餅バリバリ食べ放題』『猪ラーメンを食う』『ラーメンも缶詰に』が面白かった。解説を読むと東海林さだおさんは早大漫研で『深夜食堂』の安倍夜郎さんは後輩にあたるとのこと。興味深いプチ情報でした。2022/04/16
アズル
16
シリーズ28弾。コンビニのおでん、中華まんに挑んでます。ということは、東海林さんは、最近までコンビニおでん、中華まんを買い食いしてなかったことになります。そう考えると意外。「フランスパンを持つと殴りたくなって、自分のおでこをエーイっとやってみる」、か、かわいい!! 2013/11/28
-
- 電子書籍
- しょうもない僕らの恋愛論(2) ビッグ…