内容説明
不毛の一語に尽きた四十日抗争は、初の衆参同日選挙を生み、大平首相は急死。後継の鈴木内閣で中川一郎擁立を図るが、中曾根政権が誕生する。そして中川の自殺、フィリピンの友人ベニグノ・アキノ暗殺に、政治の世界の地獄絵を見る。総裁選出馬を経て平成五年、自民党が下野するにいたるまでを追想する。
目次
〓小平に手玉にとられた日本外交
新自由クラブの偽善
不毛な党内四十日抗争
中川一郎の死に繋がる総裁選
マルコスの罠
中川一郎はなぜ死んだのか
予告されていたアキノ暗殺
大韓航空機撃墜事件の真相
ニューリーダーたちの素顔
運輸省で〔ほか〕
著者等紹介
石原慎太郎[イシハラシンタロウ]
昭和7(1932)年、神戸生れ。一橋大学在学中の31年に「太陽の季節」で芥川賞を受賞し、衝撃的なデビュー。昭和43年に参議院議員に当選。後、衆議院に移り環境庁長官、運輸大臣などを歴任。平成7年、勤続25年を機に国会議員を辞職。平成11年、東京都知事に当選
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
choku_tn
3
1996年の議員辞職までの回顧録。 下巻の山場はベニグノ・アキノ暗殺までの動きと中川一郎の死への道程。形は異なれどいずれも2人の男性の哀しい絆が行きつく無情な結末にズシッとくる。
yo
2
面白かった、ニノイ・アキノ暗殺前夜のやりとり、田中角栄、金丸、小沢一郎に繋がる一連のルーズで全く国民の事も考えておらずあまりに無知な政治家の実情などが書いてある。他にも湾岸戦争、成田空港問題、大韓航空機爆破事件のCIAとロシアと韓国の内幕、水俣病の国の対応など、当時TVやマスコミなどでも大きく取り上げられた国際問題、政治事件の内幕がここまであっさりと書かれていることに驚かさた。日本やアメリカ、アジアの政治家の生態を描写しているとともに、日本国をうごかす力の意思なき虚栄ぶりも自民党内部から観察されてる。2022/03/11
go
1
これも面白かったなー。25年も議員やってたんだね。しかし、石原慎太郎でも自民党内では中心になれなかったのがあんまり想像出来ない。やはり良くも悪くも田中角栄の力ってのが凄かったのかな2021/07/12
ゲンゲン
1
子供の頃ニュースで観たフィリピンのアキノ氏暗殺事件、ソビエトによる大韓航空撃墜事件などの真相に迫る下りは興味深く読んだ。上下巻を通して高度成長期以降の日本の世相、真相を著者の体験から明らかにした。本作品は現代史の貴重な作品で単なるエッセーとは異なる。そして著者が常に強調している国防・国益について余りにも無頓着な政治家共への警鐘はそのまま現在にも通ずる。外交は冷酷なまでに客観的な国益を追及すべきで、勇気をもって、著者が云うセンチメントを捨て去る必要もある。国家の自立は先ずは憲法改正が必要であろう。2012/04/09