内容説明
宮部みゆきの清張短篇コレクション中巻。「遠くからの声」「巻頭句の女」「書道教授」「式場の微笑」など、悪女を描けば筆が冴えわたった清張が短篇小説で見せた“淋しい女たち”の数々。そして、夢破れ、己の居場所を失った“不機嫌な男たち”を登場させた名作群「共犯者」「カルネアデスの舟板」「空白の意匠」「山」を収録した。
著者等紹介
松本清張[マツモトセイチョウ]
1909年福岡県企救郡板櫃村(現・北九州市)に生れる。53年「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞を受賞。56年、朝日新聞社広告部を退職し、作家生活に入る。67年吉川英治文学賞、70年菊池寛賞、90年朝日賞受賞。92年死去
宮部みゆき[ミヤベミユキ]
1960年生れ、東京・深川育ち。「我らが隣人の犯罪」でオール読物推理小説新人賞を受賞。「魔術はささやく」で日本推理サスペンス大賞、「龍は眠る」で日本推理作家協会賞、「本所深川ふしぎ草紙」で吉川英治文学新人賞、「火車」で山本周五郎賞、「蒲生邸事件」で日本SF大賞を受賞。「理由」で第120回直木賞を受賞する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
93
10年以上前にリアル書店で購入した本。 男女関係多めの短編集。 書道教授はこれまた10年以上前にドラマ化されていました。川上の心の内面が状況によってコロコロ変わるのが男の浅ましさを感じる。ウチのアル中親父も変な蘊蓄を語りながら要領よく回りの雰囲気に忖度していますので共感できます。 怪しげな書道教授の家。連れ込み宿かと思いきや、実はそういう犯罪グループの巣窟だったのですね。ドラマではホラーな夢のシーンとすき焼きのシーンが頭に残っていますが、原作にはそんなシーンは無い。2024/03/23
ふじさん
86
宮部みゆきの清張短編コレクション中編。「遠くからの声」「巻頭言の女」「書道教授」「式場の微笑」等、ここに登場する主人公は、運命に対して受け身であるが故の淋しさを身にまとった女性たち。ただ上から見下ろすのではなく優しい筆遣いで共感をこめて書いた作品。心に染み入る。「共犯者」「カルネアデスの舟板」「空白の意匠」「山」等に登場する主人公は、己の居場所を失った冴えない不機嫌た男たちだ。読んでいて、夢破れ、理想が崩れた時の男の弱さが前面に出て、最後に切なさが残る。2024/10/10
おか
76
上巻と同じく 宮部さんの前口上が面白い。本作は『淋しい女たちの肖像』と『不機嫌な男たちの肖像』という区分けで8作品を宮部さんがチョイスしている。この区分けも傑作だ(笑)どの作品の女も男も余り良い印象の人物ではないが さすが 清張だなと納得する作品だ。最後に大沢さん 京極さん 宮部さんのホームページ「大極宮」で「あなたの好きな松本清張作品は?」のアンケートを実施し その結果報告がある。1位は やっぱり「点と線」でした。皆さんのお好きな松本清張作品は 何かしら、、、(笑)2019/01/19
じいじ
75
宮部みゆきが選んだ第2弾は【寂しい女たち…】の括り5篇と【不機嫌な男たち…】の4篇です。9篇どれもが個性を持った主人公で面白いです。血のつながった姉妹でも、性格も好みはこうも違うのか…を描いた『遠くからの声』。中年銀行員を据えた『書道教授』毎日毎日、小型車で走る道筋にある古本屋。窓越しの店番で坐っているのは、不愛想な男のときと美人で色気のある女の時がある。この二人は夫婦なのだろうか? 清張の描く「悪女」は、私は決して心底憎めないのだが…。この短篇集には、これまで味わえなかった松本清張が住んでいました。 2025/03/05
竹園和明
46
松本清張の短編と、一篇ずつ宮部みゆきが作品のポイント等を解説する作り。今となっては作りは古いものの、昭和30~40年代頃の空気、人々の暮らしぶりに魅力を感じる人(自分もです)には堪らなく面白い作品群のはず。「淋しい女たち」「不機嫌な男たち」という括りの中、それぞれ4篇を掲載。どこかで必ず弱さを露呈し崩れて行く人間の脆さを表現する腕前はさすが。『共犯者』『書道教授』など、長編作をギュッと圧縮したような作品が並ぶ。これらをチョイスした宮部みゆき氏もさすがよね。名作『火車』はこういった背景から生まれたんだなー。2021/09/24