文春新書<br> ナゾの終着駅

個数:
電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

文春新書
ナゾの終着駅

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年11月10日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614882
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「名前はよく聞くけど降りたことはない」そんな通勤路線の終着駅には何がある?

 文春オンラインの誕生から続く人気鉄道・紀行連載で、250駅以上訪ねてきた著者の「いま絶対に読みたい30駅」。どの駅も小1時間ほど歩いていれば、それぞれの角度で「埋もれていた日本」が見えてくる--。

 いつも乗っているその電車、終点まで行ったことはありますか? 定期代+数百円ではじまる、日常の半歩先の小旅行。いつもの駅を通り過ぎたら出発です。

◆◆◆

【登場駅例】
自衛隊が出動して焼き払った「新木場」
初代天皇の母は〝日本初のサーファー〟?「上総一ノ宮」
万博を支えた「千里中央」に佇む廃墟
「雲雀丘花屋敷」の知られざる駅統合〝運命のジャンケン決戦〟
のぞみに通過される駅「三河安城」は〝日本のデンマーク〟?
きっぷ1枚でヨーロッパまでつながった100年前の「敦賀」
鉄道のない最大の町「鹿屋」に鉄道があった頃
戦火に揺れた小さな列車「那覇」のケービン……

内容説明

毎日乗っているその通勤電車、最後まで行ったことありますか?名前だけはよく聞く全国の終着駅を大探訪。改札を抜けた先に広がる景色をよく見ると、日本の埋もれていた歴史がありました。定期代+数百円ではじまる、日常の半歩先の小旅行。いつもの駅を通り過ぎたら出発です。

目次

第1章 首都圏の「ナゾの終着駅」(大月 深夜、終点まで行ってしまったら;橋本 リニアの来る駅には何がある? ほか)
第2章 関西圏の「ナゾの終着駅」(千里中央 50年後のニュータウン;中津 “厄介な”終着駅&激狭ホーム ほか)
第3章 あったかいところの「ナゾの終着駅」(糸崎 「セブンイレブン、いいなあ…」;高知 日本の夜明けはナゼ見えた? ほか)
第4章 さむいところの「ナゾの終着駅」(稚内 “最果てのターミナル”には何がある?;青森 “新”のつかない「ナゾの県庁所在地の駅」 ほか)

著者等紹介

鼠入昌史[ソイリマサシ]
1981年東京都生まれ。文春オンラインの「ナゾの駅」シリーズはじめ、週刊誌・月刊誌・ニュースサイトなどに様々なジャンルの記事を書きつつ、鉄道関係の取材・執筆も行っている。阪神タイガースファンだが好きな私鉄は西武鉄道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ma-bo

91
「名前はよく聞くけど降りたことはない」そんな通勤路線の終着駅には何がある?立地とかがわからないとイメージできないので関西圏のみ抜粋して読んだ。北大阪急行の終着、万博で栄えた「千里中央駅」(最近延伸で箕面萱野駅が終点だけどね。その件にも言及あり)。JRゆめ咲線、USJ駅のもう1つ先の終着「桜島」駅。亀山駅や日根野駅等、路線が変わる駅、中津駅や雲雀丘花屋敷駅等終着駅ではない駅もあり厳密には終着駅ではない方が多かった💦けど、駅の成り立ちや歴史、現在の風景が知れる内容でした。2025/08/05

まーくん

77
図書館返却期限となり残念ながら馴染みの少ない西日本は斜め読みに。本書で言う終着駅は路線の果てではなく運行経路の終点。自分が訪ねたことがある終着駅は、何と言っても稚内。札幌在住の頃、今は廃線となってしまった天北線で日本海を眺めながら北上、稚内で一泊。そこで食べたウニの美味しかったこと!街の様子は記憶にない。翌早朝、宗谷本線で帰途に。稚内は正真正銘の終着駅。首都圏の駅では外房線の上総一宮。都内に住んでた頃は全く謎の駅でしたが、千葉市に転居してからは馴染みの駅に。この駅は総武横須賀線直通の終着の他、⇒2025/11/01

skunk_c

60
終着駅といっても、いわゆる突き当たりではなく、多くの電車の「行き先」になっている駅の、周辺の様子を歩いてルポしたもの。いくつか自分も歩いた場所が出ていて、この著者のバランス感覚がかなりよいことを感じた。特に嬉しかったのが姪浜。ここは自分の祖父母が暮らしていた街で、今でも親戚が何人も住んでいる。なので60年前からたびたび行ってその街の変貌を実感してきた場所であり、それを再確認できる内容。また敦賀(新幹線ができる前に歩いた)についてもきちんと足を伸ばし調べた様子が分かる。軽い口調だが結構読みごたえあり。2025/10/25

fwhd8325

58
終点というよりも終着駅というと、それだけでドラマがあるように感じるのは奥村チヨさんの歌の影響でしょうか。私は関東圏なのでそれ以外の地域は、名前ではピンとこない駅になってしまうのですが、そもそも、鉄道が敷かれた背景を考えると、そこには歴史だけでは語り尽くせないものがたくさんあるようで興味深いです。2025/09/06

おいしゃん

24
ふだんの通勤路線でよく見かける行先の駅には一体何があるか、というテーマはすごくいい。のだが、そのコンセプトでなぜ日本最北端とか離島の廃止路線とかが出てくるのか…。関東なら、飯能とか印旛日本医大とか南栗橋とか、もっともっと素材はあるはずなので、ぜひ続編に期待。2025/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22521433
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品