文春新書<br> 地政学時代のリテラシー

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

文春新書
地政学時代のリテラシー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月23日 04時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166614417
  • NDC分類 312.9
  • Cコード C0295

内容説明

国際秩序とルール・規範の崩壊によって地政学的危機と地経学的危機のマグマが共振しながら噴出する「危機の二十年」。武力紛争を回避するためには地政学を学び、米中対立の時代を乗り切るためには地経学で考えなければならない。そのリテラシーを磨くための一冊。

目次

第1章 コロナ危機後の国際秩序崩壊(コロナ・チェルノブイリ;コロナ“非接触経済社会” ほか)
第2章 ウクライナ戦争とユーラシア専制体制(中ロは「甘」党ではなく「辛」党の共闘;プーチンの戦争「誤算の本質」 ほか)
第3章 米中対立と日本の生きる術(米国衰退論の地政学;米国の“同盟カントリー・リスク” ほか)
第4章 インド・太平洋と日本の選択(Quad Vadis?;戦後七十五年の同盟イノベーション ほか)
第5章 地経学の挑戦と経済安全保障(地経学の時代;中国の「国潮」ナショナリズム ほか)

著者等紹介

船橋洋一[フナバシヨウイチ]
1944年、北京生まれ。ジャーナリスト。法学博士。公益財団法人国際文化会館グローバル・カウンシルチェアマン。アジア・パシフィック・イニシアティブ創設者。英国際戦略研究所(IISS)評議員。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、朝日新聞社主筆。『カウントダウン・メルトダウン』(文藝春秋)で2013年に大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品