出版社内容情報
明治以来、日本には数多くの、無私の人、潔い人、天晴れな人――、ひと言で言うなら「美しい日本人」がいました。
そうした人々の生き方を知ると、そうそう、日本人ってこうだったんだよなあとしみじみ胸に迫るものがあります。歴史に名を残さないまでも、こうした日本人は市井にたくさんいたはずです。
ましてや、殖財と私利私欲に走る人たちのニュースが連日のように報じられる昨今だからこそ、そんな〝偉人〟たちの片鱗に触れれば、痛快な思いがしたり考え直したりするのではないでしょうか。
〝偉人〟の人生は、我が身を映す鏡でもあるのです。
本書では、かつて『文藝春秋』で記事になった数百人の人物のなかから、〝美しく生きた日本人〟73人を厳選しました。
たとえば、政官界からは鈴木貫太郎、白洲次郎、土光敏夫……、国際社会からは緒方貞子、杉原千畝、植村直己、盛田昭夫……、実業界からは本田宗一郎、星一、井深大……、文化からは小津安二郎、城山三郎、淀川長治、兼高かおる……、学問からは柳田國男、白川静、牧野富太郎……、芸能からは高峰秀子、渥美清、坂本九……と多岐の分野にひろがっています。ときにその恩恵は、現在の私たちにも及んでいます。文芸や芸能であれば、大多数の国民がその恩恵を享受していることでしょう。
本書が読者諸兄の人生と思考にとって、良き一助になれば幸いです。
内容説明
明治以来、日本には、その生き方や考え方において、人を惚れ惚れとさせる「美しい日本人」が数多くいました。そうした“偉人”たちの足跡に触れれば、痛快な思いをしたり考えを改めたりすることもある。“偉人”の人生は、ときとして我が身を映す鏡にもなるのです。
目次
第1章 日本の礎を築いた人々
第2章 世界に認められた人々
第3章 企業人を超えた影響を与えた人々
第4章 今も生きる活動をした人々
第5章 文化を豊かにした人々
第6章 学問を世間の知まで広げた人々
第7章 極上の娯楽を与えてくれた人々
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずりん
華形 満
安土留之
あるまじろの小路