文春新書<br> 安倍総理のスピーチ

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

文春新書
安倍総理のスピーチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166613823
  • NDC分類 319.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報


アメリカ議会演説、戦後70年談話、ヒロシマと真珠湾で交わした和解スピーチ、全国戦没者追悼式式辞――「総理のスピーチライター」が明かす安倍外交の軌跡。米議会演説前には寝室、総理専用機、そしてアメリカの迎賓館でもスピーチの練習を続ける総理の姿が。演説草稿の作成過程で、総理がこだわったキーワードとは? 総理と一体となり、言葉を紡いだ著者にしか書けない「安倍さんの肉声」。昭恵夫人による喪主挨拶も掲載。

内容説明

悲劇に見舞われた安倍元総理に、世界から追悼の声が寄せられた。その存在感の源には、総理のことば、スピーチがあった―。米議会演説、戦後70年談話など、日本外交の画期をなした演説を紹介、「総理のスピーチライター」が安倍外交の舞台裏、演説に込めた総理の思いを明かす。

目次

スピーチライターとは何か
「安倍外交」はこうして生まれた―価値の言葉と三つの成果
安倍総理との「初仕事」
ホロコーストの記憶の前で
一世一代の米議会演説
歴史への処し方―キャンベラ演説
岸信介の米議会演説―継承されたもの
戦後七〇年談話―わたしの案がボツになったわけ
和解の完成―ヒロシマと真珠湾
バイ・マイ・アベノミクス―希望について
アジアで民主主義を語る意味―インドとの絆

著者等紹介

谷口智彦[タニグチトモヒコ]
1957年香川県生まれ。安倍政権で内閣審議官、内閣官房参与として安倍晋三総理の外交政策スピーチを手がけた。東京大学法学部卒業、『日経ビジネス』誌で約20年つとめ、同誌ロンドン特派員当時ロンドン外国プレス協会会長。2005~08年外務省で外務副報道官として麻生太郎外相(当時)のスピーチを担当した。BBC、CNNなど海外放送にライブ出演多数。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授(2023年3月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

11
▼著者は安倍元総理のスピーチライター。▼良いスピーチについての技術的な解説は勉強になる。▼過剰な安部賛美に辟易した。また、海部総理のことを批判する文の中で「海部」と呼び捨てで書いたり、新型コロナのことを語るたびに、武漢、武漢とレッテルを貼る。ネトウヨ的な「色」を感じた。本文中やスピーチ事例で過剰に難しい単語を使用しているが、語彙力を見せつけているようで嫌味。文学の香りがしない。▼黒子が主役に変わって演じてしまったかのような違和感を感じる本だった。一番良かったのは、原稿なしの昭恵夫人の喪主謝辞である。2022/12/03

藤井宏

7
海外の要人を感動させたであろう安倍氏のスピーチの格調高い日本語に触れ、日本外交にとってもっとも重要な人物の一人を亡くしたという感慨とともに、経済面ではかならずしも結果を残したとはいえない気がして、その方面のスピーチにはあまり感激しなかった。日本語、おそらく漢文にも精通し、英語を自在にあやつるスピーチライターの著者の並々ならぬ能力には脱帽です。著者は香川県出身ですが、山口県関連の書としてあげさせていただきます。2022/11/15

Mik.Vicky

6
本当に惜しい人を亡くしてしまった。是非また総理についてほしい人だった。自民党は今荒れまくっているようだ。だんだん、日本を安売りするダメリベラル政党になりつつある。良い野党が出てくればいいのだろうがそれも期待できない。 本当に日本は二流・三流国になってしまいそうだ。2023/06/13

バルジ

4
突然の凶弾に斃れた宰相安倍晋三を外交面での「スピーチ」から支えた著者の「安倍外交」を回想する1冊。本書の最大の特徴はおそらく日本外交史上初めての民間登用された総理専属の「スピーチライター」が節々でどのようにスピーチを作り、どのように宰相がその言葉を語ったか、その過程が垣間見える点である。かつ日本であまり一般的では無いスピーチライターの仕事振りについても知ることができる。 一点マイナス面としてはかなりの程度顕彰的な意味合いが強いため、本書では対露外交への言及は皆無で「安倍外交」の全体像は窺い知れない。2022/09/17

気球に乗ってる人

3
安倍晋三先生ッ!!どうしてこんなことにー!!と思って、安倍晋三関連の本を保守系の雑誌からアンチ安倍までいろいろ読んだ。その上で、老僕が「安倍晋三先生はすごかったんじゃよ」と言ってるようなこの本が一番良かったかもしれない。言葉を発するという行動を通して日本を取り巻く状況を変えようとした安倍晋三。自分も文書を作成する仕事をしているだけに、一文にこだわる苦労や、情緒の背後に論理をひそませる意味が分かる気がした。いつか安倍晋三先生の「死後強まる念」が戦後レジームからの脱却を完成させることを願ってます!!2022/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20139247
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品