出版社内容情報
近年、韓国発のエンターテインメントの世界的な活躍のニュースは毎日のように目に入ってきます。7人組ボーイズグループBTSの国連でのスピーチやパフォーマンス、Netflixドラマ『イカゲーム』や『愛の不時着』の世界的ヒット。髪型やファッションをK-POPアーティストに寄せることも今では珍しくありません。その韓国エンタメ産業の躍進は、実は韓国社会の変化と大きく結びついています。
◎1980年代の民主化運動による「表現の自由」の拡大 ◎1997年アジア通貨危機、IMFショックによる韓国産業界の変化(輸出強化とIT化)。そして2010年以降顕著になった世界のデジタル社会化。こうした社会の変化が韓国のエンタメ産業にどのような影響を及ぼしたのか、本書前半ではBTSをプロデュースしたパン・シヒョク氏や、韓国エンタメ産業界の巨人・CJグループのイ・ミギョン氏など立役者たちのプロフィールを交えつつ、具体的に描かれます。一方、本書の後半では、世界的なビジネスとなった韓国エンタメ界に残る負の面に目を向けます。韓流スターの性接待や、オーディション番組における不正操作。相次ぐ女性スターの自死。こうした問題もまた、韓国社会の変化のなかで、取り上げられ方が変化してきました。とりわけフェミニズムの広がりによる女性の権利意識の高まりは大きなポイントになっています。その他兵役や韓流スターたちと政治との関りなど、韓国のエンタメ界と韓国社会との密接なつながりへの理解が本書によって深まります。
また最終章では日本のエンタメコンテンツが韓国でどのように受容されているかがレポートされます。厳しい現状から、いま日本に求められているものは何かが見えてきます。
筆者は2000年に『好きになってはいけない国』を上梓し、禁じられながらも日本のコンテンツを愛する韓国の若者たちをルポしたジャーナリスト。長く韓国に住み、その社会とエンタメ産業の変化を目の当たりにしてきました。
内容説明
アイドルグループの席巻、テレビドラマの流行、そして国際映画賞の連続受賞。次々と現れる韓国エンタメのトピック。その成功(と事件)は、韓国社会の激変、世界のデジタル社会化と深くつながっていた。在韓ジャーナリストが丁寧に読み解いた。
目次
第1章 「グローバル韓流」のはじまり
第2章 デジタル化の波に乗る
第3章 なぜ韓国ドラマが人気なのか
第4章 K‐POP界のキーマン
第5章 韓国エンタメの次世代戦略
第6章 アンタッチャブルになった韓流スターたち
第7章 悪質リプライと女性嫌悪に苦悩する女性スターたち
第8章 大きくなる韓流スターの政治的影響と「ブラックリスト」
第9章 韓国における日本のエンタメの現実
著者等紹介
菅野朋子[カンノトモコ]
1963年生まれ。中央大学卒業。カナダ、韓国に留学。出版社勤務、「週刊文春」記者を経てフリーに。ソウル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャーリブ
遊々亭おさる
kan
ののまる
もけうに