文春新書<br> 看る力―アガワ流介護入門

個数:
電子版価格
¥815
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

文春新書
看る力―アガワ流介護入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166611720
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

三年前に父を看取り、認知症の始まった母の介護を続ける阿川氏が、老人医療の第一人者・大塚氏と理想の介護、理想の老後を語り合う。作家、エッセイスト、キャスター、さらには女優として幅広いジャンルで活躍している阿川佐和子さんですが、父・弘之氏の最晩年に病院に付き添い、いまも認知症のはじまった母の介護を続けるなど、実は介護経験も豊富です。そんな阿川さんが、高齢者医療の第一人者である大塚宣夫よみうりランド慶友病院会長と、理想の介護法、理想の老後を語り合います

阿川さんの体験的介護法は、実に説得力があります。

主な項目は下記の通りです。

・好物はノドにつまらない

・赤ちゃん言葉は使わない

・バカにしない、怒らない、とがめない

・介護は長期戦と心得よ

・後ろめたさをもつ

・認知症でも愛情は伝わる

・孤独死の何が悪い

・施設に預けるのは親不孝ではない

・定年後の夫は新入社員と思え

・夫源病にご用心

・恋は長寿の万能薬

・老人に過労死なし

・そこで働く人を見て施設を選ぶ

阿川 佐和子[アガワ サワコ]
著・文・その他

大塚 宣夫[オオツカ ノブオ]
著・文・その他

内容説明

作家、インタビュアーとして活躍するいっぽう、九十四歳で亡くなった父・弘之氏を看取り、いまは認知症の母の世話をするなど、介護経験豊富なアガワ。一万人以上のお年寄りと向き合い、六千人以上の最期を看てきた高齢者医療の第一人者、大塚医師。二人が語る親&伴侶の正しい介護法、理想的な老後の生活術―。

目次

1 看る力・家族編(好物は喉につまらない;医療より介護、介護より生活;赤ちゃん言葉は使わない ほか)
2 看る力・夫婦編(認知症の診察は夫婦一緒に;定年後の夫は新入社員と思え;一人暮らしのススメ ほか)
3 看られる覚悟―あなたが高齢者になったら(七十五歳が節目;老人に過労死なし;なぜ老人はいつも不機嫌なのか ほか)

著者等紹介

阿川佐和子[アガワサワコ]
エッセイスト、作家。1953(昭和28)年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。『ああ言えばこう食う』(檀ふみ氏との共著、集英社)で講談社エッセイ賞、『ウメ子』(小学館)で坪田譲治文学賞、『婚約のあとで』(新潮社)で島清恋愛文学賞を受賞。2012(平成24)年『聞く力』(文春新書)が年間ベストセラー第1位に。14年菊池寛賞を受賞

大塚宣夫[オオツカノブオ]
医師。1942(昭和17)年岐阜県生まれ。慶應義塾大学医学部卒。67年同大学医学部精神神経科学教室入室。68~79年まで(財)井之頭病院に精神科医として勤務。その間、フランス政府給費留学生として2年間滞仏。80年青梅慶友病院を開設し院長に。2005(平成17)年よみうりランド慶友病院を開設。10年慶成会会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

181
阿川さん、私は貴女のように『イライラしたら笑っちゃおう』の境地に達していないのです。我が子を育てた時も感情的になった私です。『認知症』の診断は家族の為・・そうだと思います。独居の母がこの状態でいつまで頑張れるか・・墓守娘の私がどこまで見守ることが出来るか・・肯きながら読みました。介護や自分の老後を思いました。『慶友病院』のような病院が私の住む田舎にもあったらなぁって思いました。75才からが本当の老後・・あと何年?(汗)夫にも読ませたい。2018/08/20

aloha0307

37
介護付きマンション 契約当日にキャンセル、私の自宅なら行くと言ったが結局は独居に逆戻り~この間かれこれ約1年。母他界後10年 要介護1&中期認知症 わが父の実情です。重苦しいテーマながら、本書は明るく可愛らしい阿川さんに救われます。常識を見直す提言がいろいろ。”孤独死の何が悪い””上げ膳据え膳より一人暮らしの方が老化防止になる”etc ...私自身が独りよがりだったのか...”介護は長期戦 独りで抱え込むな!” こちらのこころの平静が何よりですね。 さあ、これから父宅を訪ねます。おいしいお寿司買ってこ☺2018/08/14

アーモンド

33
姑、実父と相次いで認知症状が現れて、ほんとに本人にとっても周りにとってもつらい病気だなと思う。で、私たち夫婦はひたすらピンコロを願うが、実際にピンコロできるのは5%だそうだ。ほぼ無理だと腹をくくるきっかけになった本となった(^_^;)歳を取るほどお金が必要だそうだ。わかってはいるつもりだったが、もっと早く知りたかった。笑って受け入れられるくらい、達観したいものだ。2018/09/04

てんちゃん

29
父・弘之氏を看取り、いまは認知症の母の世話をするなど、介護経験豊富な阿川氏と高齢者医療の第一人者、大塚医師、二人で交わされる介護対談。もちろん参考になる部分もありました。でも、弘之氏が晩年入院していた大塚医師が営む慶友会病院は標準で一月65万~の入院費です。それに阿川さんはお母さんの介護にあたって、昔、家に出入りしてたお手伝いさんに介護に来てもらっているとのこと。 月十万以上の支払いでしょう。そりゃあ、施設入所もお手伝いもしてもらった方がいいけど、世間一般とズレ過ぎた金銭感覚で参考にならない(T_T)2018/12/09

瀧ながれ

28
介護の仕事に就いたので、なんか参考になる話を読みたいと思い購入。父を病院で看取り認知症の母を介護する阿川佐和子氏と、阿川弘之が入院していた老人専門の病院の院長である大塚宣夫氏との対談。高齢者や認知症についての率直な言葉が読めて、実例が多く挙げられているのでおもしろく呑み込みやすい。あのご利用者さまを思い出すな、と思わせるエピソードがあったりもして、軽い読み口なのに得るものが多い読書だった。これからの両親への、また自分自身の加齢への覚悟にもつながる一冊。2020/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12903663
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品