文春新書<br> 歴史の余白 日本近現代こぼれ話

電子版価格
¥896
  • 電子版あり

文春新書
歴史の余白 日本近現代こぼれ話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166611621
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

皇族の素顔から、政治家の教養と不倫問題、象の運命まで、明治から平成までのエピソードを掘り起こした大人の歴史エッセイ集。明治、大正、昭和、平成……。教科書には載っていない歴史のこぼれ話。



幕末の巨星、海舟、諭吉「犬猿の仲」の真相は。

明治天皇が皇女に示した愛情とは。

戦地で内村鑑三全集を読みたがった将軍は誰か。

あの戦争で敗れた後の軍人たちの身の処し方は。



歴史のひだに隠れ、表だって語られることはなかったが、歴史上の主役や名脇役の素顔をあざやかに示すエピソードがならぶ随筆集。歴史版「ちょっといい話」。

浅見 雅男[アサミ マサオ]
著・文・その他

内容説明

皇女に対する明治天皇の親心、犬猿の仲だった幕末の大物二人、「一六代将軍」の悪い噂、生活苦から女優になった貧乏華族の姫君…。日本の近現代を動かしてきた皇族、軍人、政治家、文人、実業家、スポーツ選手などの素顔を伝える、教科書には載らない珠玉のエピソード集。

目次

明治天皇の皇女と夫たち
明治、昭和の生前退位
シャム猫、象とパンダの運命
民衆憲法と美智子皇后の絶賛
男爵大倉喜八郎の人脈づくり
貧乏華族と化け猫女優
兆民経営の家事代行会社
海舟と諭吉「犬猿の仲」の真相
勲章辞退とノーベル賞
教養ある政治家とマルクス〔ほか〕

著者等紹介

浅見雅男[アサミマサオ]
1947年生まれ。70年、慶応義塾大学経済学部卒。出版社で雑誌、書籍の編集にたずさわりながら近現代史の研究、著述をおこなう。国際日本文化研究センター共同研究員、上智大学、学習院女子大学非常勤講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新父帰る

5
余白であり、こぼれ話であるから、通常は歴史書の俎上に上らない話題満載。比較的皇族の話が多かったという印象。さすが岩倉具視の家族の話題には事欠かなかったようだ。16代将軍・徳川家達の話はこの本で初めて知った。真偽は別として大鵬が八百長相撲をやっていたという話にはとても驚いた。東久邇宮稔彦王の終戦後の騒動には読んでいて、ハラハラした。最後に、高慢な態度で接した東条英機夫人のエピソードには、ちょっと「えぇ?」という感じだ。肩凝らさず読める。2018/08/09

Melody_Nelson

5
サブタイトルにあるように、「こぼれ話」集で、1つの章の中でもとりとめがなかったりするが、ちょっとした空き時間にサクッと読むのに適している。自分の興味ある人物に関しての記述は面白い。特に今村均の記述は期待を裏切らず、嬉しかった。皇族・華族についての記述が多いが、個人的にさほど詳しくなく興味もないので、そこは流し読み程度。戦後の天皇制についてどうするかという、皇族の中での意見の相違などは意外だった。2018/04/22

あまたあるほし

4
うまいなぁ。面白いし、仕事が丁寧。2018/03/21

シンショ

3
副題にあるこぼれ話という名の通り、歴史の本筋から離れた知らない話題が多く楽しめた。歴史を紐解くには資料が必要で、日記や日誌などは書かれた当時のことがわかる資料として重宝されるのだが、人は日記でもカッコつけたい気持ちがあり本当の事を書かないということは私自身にもある。「東久邇宮日誌」の件などからも、文章に残っているからといって歴史の真実はこうだ!とは簡単には言い切れないと感じた。2022/03/06

鈴木貴博

1
近代の皇族、華族に関する著作が多い浅見氏による、近現代のこぼれ話。23の章に亘り様々な話題を語る。多くの興味深い話題が採り上げられているが、特に勝海舟と福沢諭吉の関係、書き換えられる日記、徳川家達、森鷗外と井伏鱒二に関する話が印象に残る。2019/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12721805
  • ご注意事項

最近チェックした商品