出版社内容情報
日本人は、牛場信彦という外交官を覚えているだろうか。
戦前は「枢軸派三羽ガラス」の一人として、日独伊三国同盟を強力に推進。日本を戦争に追いやった一人とされた。
戦後は一転して「親米派」となる、経済外交で実績をあげ、外務官僚のトップである事務次官、さらには外交官のトップである駐米大使にもなった。
それだけではない。国際経済に強いところを買われて、福田赳夫内閣の対外経済相にも就任している。
彼のことを「変節漢」と呼ぶ人もいる。
本当にそうなのだろうか。
戦後日本に君臨した吉田茂は、「枢軸派」を激しく憎み、古巣の外務省から徹底的に排除した。「Yパージ」である。
しかし吉田は、いったん辞職した牛場が外務省に復帰するのを妨げなかったばかりか、バックアップした節さえあるのだ。
吉田は牛場の中に何をみていたのだろうか。
昭和という激動の時代を、「気概」をもって駆け抜けた男の生涯から、「国を愛すること」の本当の意味が見えてくる。
内容説明
戦前は「枢軸派」として日独伊三国同盟を強力に推進。戦後は「親米派」として外務次官、駐米大使を歴任。彼を「変節漢」と呼ぶ人もいる。しかし、本当にそうなのだろうか。激動の昭和を気概で駆け抜けた男の人生から、「愛国」の意味を考える。
目次
第1章 墨水墨堤
第2章 「彼は選んだ」
第3章 敗者として
第4章 Yパージから公職復帰へ
第5章 外にも内にも強く
第6章 冷戦のただ中で
第7章 悲運の大使
第8章 余生ではない
著者等紹介
浅海保[アサミタモツ]
1947年、東京生まれ。順天堂大学国際教養学部特任教授。1971年、東京大学法学部卒業後、読売新聞入社。政治部、ワシントン、モスクワ支局などを経た後、米カリフォルニア州立大学ジャーナリズム大学院客員講師。帰国後、文化部長、北海道支社長。中央公論新社社長。読売新聞東京本社編集局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Willie the Wildcat
Miyoshi Hirotaka
ヤギ郎
千本通り
Sumiyuki