内容説明
若者への調査から男性の「非モテ」と経済階層の相関が明らかに。なぜモテが格差の原因になるのか?背景には、非正規雇用の増加やコミュニケーション力重視の社会、そして女性の“肉食化”などが―。
目次
第1章 「非モテ」男が絶望する社会
第2章 モテと容姿の格差社会
第3章 どんな男女がモテるのか?
第4章 モテない男は「正社員力」がないのか?
第5章 なぜモテと性格がこれほど重要になったのか?
第6章 女が男を選ぶ時代―雑誌「an・an」から見た変化
第7章 「男性保護法」のすすめ
著者等紹介
三浦展[ミウラアツシ]
消費社会研究家、マーケティングアナリスト。1958年生まれ。82年、一橋大学社会学部卒業。マーケティング情報誌『アクロス』編集長、三菱総合研究所を経て、99年、「カルチャースタディーズ研究所」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なかしー
40
うーん、、、なんかだかなー。 ただデータを羅列して、該当する人に不安感や焦燥感を煽って、弄ってる感があって不快だった。 各セクション、それぞれ担当者がまとめて。タイトルの人は企画者って、さらになんだかなー(いかりや長介)2019/07/08
katoyann
16
モテ格差についてアンケート調査の結果から分析を試みた本。秋葉原無差別殺人事件の加藤智大容疑者の話から始まり、容姿コンプレックスと雇用形態の相関などについて分析している。統計調査は仮説検証型の研究になるので、そもそもの設計に偏見があるように思うが、マーケティングの第一人者だから、分析視角が異なるのかもしれない。ちなみに8年前にブックオフで買ったのを放置してきた。読んでみたら、非正規は容姿に自信がなく、相互共感能力が低いという分析提示にあるように、個人に不安定雇用の原因を求めるという偏見に満ちた内容。南無。2021/06/15
阿呆った(旧・ことうら)
16
◾︎景気と、雇用環境の変化と価値観の相対化が、悪く作用しているのかな?どんな時代にもある側面に置いて問題があるわけで、現代だけが受難というわけではないと思う。2015/12/17
Yasu
12
ちょうど10年前の本、ずっと積んどかれてたものを気まぐれで読んでみましたが。この著者の他の本に比べると内容が浅いかなって印象。10年前の予想通り、男性にはなんだか息苦しい時代になったきた。でも女性だってそんなに活き活きとはしてない気がする。2019/04/14
仲本テンカ
8
非モテ。モテないということが社会的にどれほど損かということが、(実感こみで)よく分かりました。なので、反省して明日からモテます!……というワケにもいかず、非モテ人間にとっては切なーい気持ちになれる一冊でした。とはいえ、私なりに一生懸命努力しても、「超モテない」から「あまりモテない」にしかLv.UPできないという事はもう知ってしまっているので、なんだか「あるあるネタ」を読んでるかのような面白さがありました。『もしも非モテが世間を見たら』というSFとして、モテる方や女性の方にもオススメかもしれません。多分。2013/01/04