• ポイントキャンペーン

文春新書
毛髪の話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 180p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166603398
  • NDC分類 494.8
  • Cコード C0295

内容説明

一般的な毛髪の最盛期は十七~二十歳といわれている。それ以降も健やかな髪を、できるだけ長く保つにはどうしたらいいか?ヘアケアの新製品が大量に開発されている現在、まず正しい知識を身につけることが必要である。本書では毛髪の生え方、年齢による変化、パーマや染毛剤の成分の他、毛髪と食品、毛髪診断の例、育毛剤の効果など学術的に確かな内容を、公正な立場の専門家四人が解説する。

目次

第1章 毛髪の基礎知識(毛の成り立ち;毛が生える仕組み ほか)
第2章 頭髪用香粧品(化粧品と医薬部外品;シャンプー剤 ほか)
第3章 毛髪相談とその事例(毛髪相談とは;毛髪診断―脱毛診断の問診の具体例 ほか)
第4章 ヘアケアの実践(美しい髪を保つために;ブラッシング ほか)

著者等紹介

井上哲男[イノウエテツオ]
1922年生まれ。東京帝国大学医学部薬学科卒業。薬学博士(東京大学)。国立衛生試験所(現国立医薬品食品衛生研究所)部長、社団法人日本薬剤師会副会長等をへて現在、社団法人日本毛髪科学協会理事、研究所長。社団法人日本薬剤師会相談役。日本薬学会会員

八木原陽一[ヤギハラヨウイチ]
1950年東京薬学専門学校(現東京薬科大学)卒業。仏国マルセル・コンチェ学院で毛髪形態学を専攻し、60年日本分院理事。現在、東京綜合理容美容専門学校講師、社団法人日本毛髪科学協会理事

木嶋敬二[キジマケイジ]
1959年富山大学薬学専攻科修了。薬学博士(東京大学)。63年国立衛生試験所入所。76年南カリフォルニア大学留学。中央薬事審議会臨時委員、94年日本香粧品科学会会頭等をへて現在、日本医薬品添加剤協会事務局長、社団法人日本毛髪科学協会理事等

熊沢立直[クマザワタツナオ]
1948年生まれ。71年日本大学農獣医学部獣医学科卒業。現在、社団法人日本毛髪科学協会研究所室長、毛髪診断士研修会講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うたまる

2
亡くなった父方母方双方の祖父がつるっ禿げだったので、心の準備に読んでみた。ふむ、毛髪の主成分はケラチンというタンパク質とな…。むむ、そのケラチンを作るアミノ酸のうち最も多いのがシスチンという含硫アミノ酸であると…。むぐぐ、シスチンはシステインというアミノ酸が結合したものでと…。ぐえぇ、結合方法はシスチン結合の他、水素結合、塩結合、ペプチド結合があり…。ぐぉえぇっ!何じゃこりゃぁ!わしゃ、毛髪鑑定士の勉強をしに来たんやないわっ!もうええ、もう帰るっ!二度と来るかっ、こんなとこっ!あほんだらっ!2016/08/28

ユウユウ

0
あれ?再読だった…。基本的知識で面白かったですよ。化学式辺りは読み飛ばしてしまいましたが…。

すずき

0
毛の出来方から教えてくれる。今話題のラウリル硫酸系には直接ふれていない。アルカリ硫酸はそれを含むだろうか?化学用語の解説も入れてほしかった。2016/02/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/176643
  • ご注意事項

最近チェックした商品