出版社内容情報
アメリカに貸した巨額の国富がドルの魔術"為替操作"で半分に減価していることをあなたは知っているか。平成不況論の盲点をつく衝撃の書!
内容説明
経済危機にあえいできた日本は、じつは世界最大の債権国。この国際経済の常識を逸脱した現象の背後には、ドルという通貨が、事実上の基軸通貨でありながら、アメリカ一国の経済政策と分かちがたく連動し、その意向を反映した価値の変動をほしいままにしているという現実がある。ドルとともに生き、ドルの罠に落ちた日本経済二十年の禍根…。
目次
第1章 マネー大国の興亡
第2章 日米共同幻想(1980~1985)
第3章 国際政策協調の病理(1985~1990)
第4章 日米再逆転(1990~1995)
第5章 マネー敗戦・アジアへ(1995~)
第6章 鎖国の代償
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
27
経済の国際的な歴史を学んだ。文章は簡潔で読みやすかった。歴史から学び取ろうとする姿勢と実行力こそが大事だと幾度目かの思いを新たにした。2015/01/13
Honey
8
アングロサクソン系のずる賢さなど、微塵も疑わず?、淡々と国際経済をマネー循環の視点で追い、緻密に丁寧に、その時々の経済論や政策の反省点を見つけ、将来への展望を問う。 政府やマスコミ報道からは理解できなかった流れがよく見えてきます。 政治家の皆さま、近代経済学に毒された底の浅い専門家に惑わされず、吉川さんのように倫理観のある(と、私は感じました)方の助言に耳を傾け、国民の生活を守ってください。 m(__)m2020/05/27
シュラフ
7
バブル世代の一員として、バブルの原因を正確におさえておくべきだろう。まず発生のメカニズムは、80年代の米国は経常赤字が続いたため日本からの資本流入が必要であった⇒米国債買いをすすめるための日米金利格差が必要(日米の政策協調)⇒日本の異常な低金利⇒バブル発生。また、円-ドルの為替については、85年プラザ合意時240円から87年ルーブル合意150円と急速な円高⇒日本は巨額為替差損発生。当時の大蔵省の大罪は、為替差損を避けるための円建て債券市場の整備をしなかったこと。まさに、「マネー敗戦」である。 2013/08/13
Empirestar
4
日本とアメリカの基本的な関係を描きつつ、自国経済をドル建ての資産(特に米国債)とリンクしてしまったがために、消費大国の財布の役割を担わされた日本の運命を描いた本。日本はアメリカに富を収奪されたことがよくわかる。つまり政策当局が強いドルを支えなければならなかったこと&自国による通貨圏をつくれなかったことなど、さまざまな要因が重なって敗北したという流れがよくまとめられた素晴らしい本。2009/07/12
takao
3
ふむ2024/02/12
-
- 電子書籍
- ガールズ☆ビンビン『咲』1 写メっ娘!…