PRIZE

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

PRIZE

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163919300
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「どうしても、直木賞が欲しい」

賞(prize)という栄誉を獰猛に追い求める作家・天羽カインの破壊的な情熱が迸る衝撃作!


?あらすじ

天羽カインは憤怒の炎に燃えていた。本を出せばベストセラー、映像化作品多数、本屋大賞にも輝いた。それなのに、直木賞が獲れない。文壇から正当に評価されない。私の、何が駄目なの?

……何としてでも認めさせてやる。全身全霊を注ぎ込んで、絶対に。

内容説明

天羽カインは憤怒の炎に燃えていた。本を出せばベストセラー、映像化作品多数、本屋大賞にも輝いた。それなのに、直木賞が獲れない。文壇から正当に評価されない。私の、何が駄目なの?…何としてでも認めさせてやる。全身全霊を注ぎ込んで、絶対に。業界震撼の“作家”小説!

著者等紹介

村山由佳[ムラヤマユカ]
1964年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。93年『天使の卵 エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2003年『星々の舟』で直木賞、09年『ダブル・ファンタジー』で中央公論文芸賞・島清恋愛文学賞・柴田錬三郎賞、21年『風よ あらしよ』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さてさて

127
『直木賞が欲しい。他のどの賞でもなく、直木が』。そんな思いの一方で『ベストセラーリストの一位に長く君臨する』状況に悩みを深める天羽カイン。この作品にはそんなカインが”どうしても、直木賞が欲しい”という思いの先に担当編集者の緒沢千紘と突っ走っていく姿が描かれていました。『直木賞』のあんなことこんなことがよく分かるこの作品。一つの小説が誕生する舞台裏にどのような葛藤があるかもよく分かるこの作品。ええっ!そんな風に展開させるの!とあっと驚くまさかの結末に、村山由佳さんの上手さを改めて感じた素晴らしい作品でした。2025/01/08

ぼっちゃん

45
本を出せばベストセラーで本屋大賞も受賞しているが、どうしても直木賞が欲しいと懇願する作家の物語。直木賞も受賞されている村山さんが書かれているので、文学賞の裏側って実際にこんな感じなんだろうとリアルに感じられ、それでも直木賞を取りたいと作家、編集者を狂わす直木賞て改めてすごいと思った。また選考委員の南方権三氏の直木賞選考の想いを語ったシーンは印象に残った。今年まだ始まったばかりだが私の今年のベスト本の中に入ってくる作品だと思う。2025/01/18

akiᵕ̈

28
作家さんが描く出版業界の裏側の世界のリアリティさに、自分も当事者でそこにいるかのような気持ちでハラハラざわざわと、この結末の着地が気になり目が離せなかった。人気作家となった天羽カインは華々しいデビューを飾り、本屋大賞も受賞しているがプロの作家が選考委員を務める名のある文学賞が獲れない。そして切望するのは直木賞。出版社、編集者、書店との関わり方が作者にとっては命綱ともなる訳だけど、とりわけ一番身近になるのは担当編集者であり、双方の関係性がそれぞれの暴走する欲望と紙一重で繋がっている様の描き方が秀逸だった。2025/01/09

うさぎや

9
人生を狂わせる「直木賞」の魔力。そしてまさかの結末。2025/01/15

ユウハル

8
とにかく面白い、夢中で読みました。テーマがテーマだけに書店員としても一読者としても興味があった。珍しく賞の名前や雑誌の名前がそのままでどこまで描かれているのか、どこまでが実際あったのか興味が尽きないです。天羽カインの作家としての矜持を見た気がします。 誰が正しかったのかというのは後からしかわからないこと、緒沢の熱意は間違ってなかったと思う。だけどなぜそれを選んだのか。よく考えてみたら作中の『テセウスは歌う』の一文と重なっているのではと思い、そこに気づいた時ゾクっとした2025/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22295753
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。