海を破る者

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

海を破る者

  • 今村 翔吾【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 文藝春秋(2024/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月27日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 464p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163918457
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

なぜ、人と人は争わねばならないのか?
日本史上最大の危機である元寇に、没落御家人が御家復興のために立つ。

かつては源頼朝から「源、北条に次ぐ」と言われた伊予の名門・河野家。しかし、一族の内紛により、いまは見る影もなく没落していた。
現在の当主・河野通有も一族の惣領の地位を巡り、伯父と争うことを余儀なくされていた。
しかしそんな折、海の向こうから元が侵攻してくるという知らせがもたらされる。いまは一族で骨肉の争いに明け暮れている場合ではない。通有は、ばらばらになった河野家をまとめあげ、元を迎え撃つべく九州に向かうが……

アジア大陸最強の帝国の侵略を退けた立役者・河野通有が対峙する一族相克の葛藤と活躍を描く歴史大河小説。

内容説明

伊予・河野家は、一族の内紛により没落していた。かつての名門御家人が、元寇を退ける立役者となるまでを熱く描く歴史大河小説。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

466
元寇の役のお話。今村流の胸熱展開にするためかフィクション多め?特に繁と令那を登場させた意味が興味深い。これまでの作品では、敵方の視点にも頁を割くことで情感を高めるのが得意パターンであったので、戦相手の元をどのように描写するかが意外に難しかったはず。ある意味、苦肉の策として河野家中に国外の民を入れ込んだのかなと勝手に読み解いた。ただ賛否はありそうで、元軍を個々の顔が見える”人間”として描くまでは至らず、物足りなさを感じる読者もいるかもしれない。個人的にはじゅうぶん楽しめたし、意欲作だったと思っている。2024/06/02

starbro

325
今村 翔吾は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。元寇は知っていますが、元寇がメインテーマの小説は、初読です。元を迎撃した立役者、伊予の名門ながら没落していた河野通有六郎のV字回復の歴史大河物語、清々しく読み応えがありました。鎌倉時代に、白人金髪碧眼のウクライナの貴族の娘は、滅茶苦茶目立つでしょうね。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/97841639184572024/06/18

パトラッシュ

281
末端の鎌倉武士は国全体など考えず、家の栄光と領地拡大に狂奔した。特に承久の変で没落した河野家では、一族内の分裂と自分たちの優位を図る陰謀が相次ぎ滅亡の淵にあった。数々の悲劇をくぐり抜け大国の犠牲となった令那と繁に感化された河野通有には、国難である元寇も自分が経験してきた無駄な殺し合いの拡大版にしか思えなかったのだ。だからこそ弘安の役で手柄を立てながら、休戦を呼びかけたり敵兵を殺さず救うなど武士らしからぬ行動をとり続けた。知識人としての武士が最前線で戦うという、カタルシスに乏しい複雑な戦争ドラマを描き出す。2024/06/17

旅するランナー

239
伊予の御家人、河野六郎通有を主人公に元寇を描く。元軍の規模は膨大で、この人の頭脳と勇気がなければ、日ノ本の存続も危うかったのではないかと思えてきます。神風としか学習してなかった歴史の裏に、このような偉人がいたことを、受験生諸君にも教えてあげたいです。2024/09/19

tonnura007

221
河野六郎通有は承久の乱やお家騒動の結果弱体化した一族を率いる伊予の御家人。幕府から水軍の力を買われて元軍が迫る北九州へと向かう。 元寇がテーマの書籍を読むのは初めて。元寇と言えば陸路は強いが海路に弱い元軍が台風に巻き込まれて壊滅したという認識は間違いだった。国家存亡の危機であったということが初めて理解できた。 「壱岐や対馬も別の国なのだろう。何故そちらは助け、何故高麗を助けなかった?」と繁に詰め寄られて六郎が返答に窮する場面は心が痛かった。国を追われ悲痛な目に遭った繁と令那という登場人物の設定が絶妙。2024/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21896650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。