我々はどこから来て、今どこにいるのか?〈下〉民主主義の野蛮な起源

個数:
電子版価格
¥2,400
  • 電書あり

我々はどこから来て、今どこにいるのか?〈下〉民主主義の野蛮な起源

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月20日 14時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784163916125
  • NDC分類 361.63
  • Cコード C0098

出版社内容情報

 ホモ・サピエンス誕生からトランプ登場までの全人類史を「家族」という視点から書き換える革命の書!
 人類は、「産業革命」よりも「新石器革命」に匹敵する「人類学的な革命」の時代を生きている。「通常の人類学」は、「途上国」を対象とするが、「トッド人類学」は「先進国」を対象としている。世界史の趨勢を決定づけているのは、米国、欧州、日本という「トリアード(三極)」であり、「現在の世界的危機」と「我々の生きづらさ」の正体は、政治学、経済学ではなく、人類学によってこそ捉えられるからだ。
 下巻では、「民主制」が元来、「野蛮」で「排外的」なものであることが明らかにされ、「家族」から主要国の現状とありうる未来が分析される。
 「核家族」――高学歴エリートの「左派」が「体制順応派」となり、先進国の社会は分断されているが、英国のEU離脱、米国のトランプ政権誕生のように、「民主主義」の失地回復は、学歴社会から取り残された「右派」において生じている。
 「共同体家族」――西側諸国は自らの利害から中国経済を過大評価し、ロシア経済を過小評価しているが、人口学的に見れば、少子高齢化が急速に進む中国の未来は暗く、ロシアの未来は明るい。
 「直系家族」――「経済」を優先して「人口」を犠牲にしている日本とドイツ。東欧から人口を吸収し、国力増強を図かるドイツに対し、少子化を放置して移民も拒む日本は、国力の維持を諦め、世界から引きこもろうとしている。

内容説明

下巻では、「民主制」が元来、「野蛮」で「排外的」なものであることが明らかにされ、「家族」から主要国の現状とありうる未来が分析される。「核家族」―高学歴エリートの「左派」が「体制順応派」となり、先進国の社会は分断されているが、英国のEU離脱、米国のトランプ政権誕生のように、「民主主義」の失地回復は、学歴社会から取り残された「右派」において生じている。「共同体家族」―西側諸国は自らの利害から中国経済を過大評価し、ロシア経済を過小評価しているが、人類学的に見れば、少子高齢化が急速に進む中国の未来は暗く、ロシアの未来は明るい。「直系家族」―「経済」を優先して「人口」を犠牲にしている日本とドイツ。東欧から人口を吸収し、国力増強を図るドイツに対し、少子化を放置して移民も拒む日本は、国力の維持を諦め、世界から引きこもろうとしている。

目次

第11章 民主制はつねに原始的である
第12章 高等教育に侵食される民主制
第13章 「黒人/白人」の危機
第14章 意志と表象としてのドナルド・トランプ
第15章 場所の記憶
第16章 直系家族型社会―ドイツと日本
第17章 ヨーロッパの変貌
第18章 共同体家族型社会―ロシアと中国
追伸―リベラル・デモクラシーの将来

著者等紹介

トッド,エマニュエル[トッド,エマニュエル] [Todd,Emmanuel]
1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ令崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”

堀茂樹[ホリシゲキ]
1952年生まれ。慶應義塾大学名誉教授(フランス文学・思想)。翻訳家。アゴタ・クリストフの『悪童日記』をはじめ、フランス文学の名訳者として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

118
2017年発刊。トランプ政権誕生後の米国、英国、フランスというアングロサクソン世界への見方が主であるが、第15章場所の記憶で、世界の都市で核家族化している現代でも旧来の家族システムがいかに影響を与えているのかを説き、直系家族型社会としてドイツと日本を、共同体家族型社会としてロシアと中国を考察しているのが興味深かった。そして本邦で女性のステータスが低く、出生率が低いのをドイツと同様、父系制レベルの残存とし、その差異を論じている。日本の社会に暮らしていると、他国の家族システムを想起することはない。新たな視点。2023/04/09

パトラッシュ

111
(承前)民主主義はアングロサクソンの覇権確立で世界へ広まったが、主体となる人民の非合理性により野蛮で排外的になる。教育の不平等で高学歴エリートの現状維持派と低学歴労働者の左派に分断され、前者に軽蔑されているとの後者の怒りが民主的にトランプを選ばせた。また教育の向上は少子高齢化を招き国力を衰えさせるが、移民による人口増で補おうとする欧米に対し内向きな日本は移民を拒み同質性維持を優先し国力アップを諦めたとの指摘は強烈だ。人種問題の深刻さを多少知る者としては、日本は穏健な民主主義を守ろうとしているとも思えるが。2022/11/25

みき

58
下巻もなかなか示唆に富む本だった。特にアメリカとイギリスにおける平等の概念については一読の価値がある。アメリカにおけるイギリスのプロレタリアートが黒人であり、イギリスにおけるアメリカの黒人がプロレタリアートとする論調は目からウロコ。この点、日本はどうなんだろうと考えてみるが文中に日本は特殊であるのかもと記載をしている。確かに歴史的に大きな階級闘争はなかっと認識しているので、もしかしたら本当に特殊なのかもしれないが、自分には答えを出すことができない。この本、アングロサクソンの人が読んだらどう思うんだろう 2022/12/27

てつ

33
上下あわせて かなり難解な本。著者は丁寧に説明してくれているようだが、背景となる世界史的知識、家族人類学的知識を縦横無尽に使いこなす頭脳が必要。内容の3割も理解出来てない。再読するかなぁ?2023/05/06

Tomoichi

32
上巻で提示された各地域や国の家族形態から分析をしていく。彼の学説が正しいとした場合、相違する国や地域を例に日本を批判する進んだ人たちの胡散臭さが浮かび上がってくる。家族形態=文化・歴史としたとき、グローバルや多様性など昨今流行りのものを批判もなく受け入れる学校や世の中のアホらしさに虚無的になってしまう今日この頃。2023/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20263047
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。