出版社内容情報
井上 荒野[イノウエ アレノ]
著・文・その他
内容説明
小説、メモ、日記、レシピ、SNS…短篇の名手が「書くこと」をテーマに紡いだ豊饒の十作。
著者等紹介
井上荒野[イノウエアレノ]
1961年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。1989年「わたしのヌレエフ」で第1回フェミナ賞を受賞し、デビュー。2004年「潤一」で島清恋愛文学賞、2008年「切羽へ」で直木賞、2011年「そこへ行くな」で中央公論文芸賞、2016年「赤へ」で柴田錬三郎賞、2018年「その話は今日はやめておきましょう」で織田作之助賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
255
井上 荒野は、新作中心に読んでいる作家です。 「書くこと」をテーマに紡いだ連作短編集、オススメは、 「緑の象のような山々」&「つまらない湖」です。 https://books.bunshun.jp/articles/-/7525?ud_book2022/11/06
ケンイチミズバ
117
彼女はSOSを発信しない。トイレの壁に景色のない窓枠を落書きする。母親の負担を思い遣り、自分の現実は無視するのだ。ある日、窓枠の中に花が描き足されて。どの物語も終わりの先は読者に委ねられます。いじめがテーマの作品には心のモヤモヤの方が残った。自分にも似たような思春期の記憶があるからだろう。読了が惜しいなと思える推しの短編集です。とても上手い。熟練味があり、書くことがテーマで扱う素材は幅広くて。サプライズが心の引っかかりを押し流し、指輪を受け取って後々後悔したカップルっていないのかな?そんなことも考えた。2022/11/15
ベイマックス
88
短編集。「緑の像のような山」は、不倫あるある話し。そして、ラスト一行の『私たち』のたちって?「園田さんのメモ」社内恋愛あるある。最後の「もう来ないで」はうまく二人に対してのメモだよね。「窓」いじめの描写はしんどくなります。誰か助ければと思うが、助けた人物が今度は標的。などなど、可笑しかったり、うすら怖かったりする10作品でした。2024/04/26
Ikutan
86
メール、メモ、小説、SNS、らくがき、レシピ..書くことをテーマにした短編10作品。様々なシチュエーションですが、どうなるどうなると物語に一気に引き込んでくれる手腕は流石です。そして、何かを予感しつつも、結末が読者に委ねられるところが、井上さんらしい。『窓』のいじめの描写は辛かったなぁ。『園田さんのメモ』と『凶暴な気分』も、ちょっと救いはあるものの不穏なままの終わり方で、心がざわつく感じ。でも嫌いじゃない。むしろ好きかも。そんな中、のっけの『緑の象のような山々』のラストは爽快だった。2022/11/30
とよぽん
83
短編集だ。どれもざらつき感があり、人間のイヤな部分とかもの悲しさとか、無常の世を差し出してくる。荒野さんの短編は初めて読んだ。2023/01/04
-
- 洋書
- MAROC